京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:23
総数:377871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

おそうじがんばっています!!

画像1画像2画像3
つくえはこびや,下ぞうきん,ほうきなどみんなが自分の掃除をせっせとがんばっていました!!

その姿に感動しました^^

1年生 じぶんのかお

画像1画像2
自分の顔が完成しました!!

背景はコンテで塗りました。
みんな思い思いの色にしていました。

4年〜ツルレイシの観察〜

画像1画像2画像3
学校の花壇のツルレイシの観察を行いました。
中には,子どもたちの背より高いものもありました。

これからも,観察を続けていきます。

※真剣に,観察カードに特徴や気づいたことを書き込んでいます。

4年〜みさきの家にむけて〜

画像1
画像2
画像3
みさきの家に向けての準備が始まりました。今日は,活動班の名前,めあて,係を決めました。
子ども達は,みさきの家での宿泊活動をとても楽しみにしているようで,「はやく,行きたいな」「テントの中はどうなっているのだろう」「14回寝たら,みさきの家だな」といろいろな声がたくさん聞こえてきます。

3年〜集中して書く!

書写の時間に硬筆に取り組みました。
お手本を見ながら、大きさ、バランス、文字の中心を意識して書いていました。
集中した雰囲気で取り組むことができていました。

クラスから選ばれた作品を出展したいと思います。
画像1
画像2

3年〜ふんわり ふわふわ

ビニール袋に風が入る様子を見て、どんなものに見えるかをイメージしました。
そのイメージを元に色を付けたり、ひもを付けたりしました。
完成したものを持って、体育館でふんわりふわふわさせました。

画像1画像2

2年生 規則正しい生活

朝ごはんを食べずに学校にきた『れいじくん』どうしたのかな?どんな1日を過ごしたんだろう?とれいじ君の1日をみんなで考えました。
そしてどうすればれいじくんは朝ごはんを食べることができるのか考え,れいじくんに一言メッセ―ジを書きました。
れいじくんのことを考えることで,自分の生活ともリンクさせてふりかえることのできた授業でした。
栄養士の薄刃先生に授業をしていただきました。多くの先生にお世話になりながら子どもたちは学習しています。
画像1
画像2

2年生  本のラベル

本のラベルについて図書支援の先生にいろいろ教えていただきました。そのあと,『ききみみずきん』の紙芝居を読んでいただきました。
さすが,支援員の先生「ぼうや〜♪よいこでねんねしな〜♪」の世界でほっこりした時間を過ごさせてもらいました。
あじさい読書週間も始まります。楽しんで本に親しんで欲しいと思います。
画像1
画像2

2年生 長さ

画像1
画像2
画像3
長さの学習では、普段使わなセンチメートル・ミリメートルの単位に???の子どもたち。30センチメートルものさしを使って実際に10センチメートルのものを探したり,10センチメートルってどのぐらい?と紙テープを切ってみたり,長さを予想したりして,長さに親しんできました。おうちでもまた,問題を出して楽しんでみてください。

3くみ 科学センター学習 その5

画像1
画像2
画像3
 屋外学習では,箱に紙コップを取り付けてロケットのように飛ばしたり,バットに見立てたウレタンの棒とボールで野球をしたり,重さの違う輪投げをしたり…いろいろな教具を体験しました。
 帰りのバスでは「楽しかった!」「また行きたい!」との声が聞こえてきました。しっかり学習できたことと思います。4年生になったら実験学習も加わるので,来年もお楽しみに!!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp