京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:53
総数:377792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年〜環境学習〜

画像1
画像2
画像3
日本電産の方に来ていただき,「環境学習」をしていただきました。

日本電産は,上里小学校からそんなに遠くないところにあり,多くの子ども達も見たことがあり,興味津々に話を聞いていました。

日本電産と繋がりのある会社は,全世界に33か国あること,日本電産が作るモーターは,身近な生活の様々なところで使われていること,そして,モーターを使うことによって,車の排気ガスが減ることなど様々なことを学びました。

その後,実際にモーターを作っていきました。少し,難しかったですが,真剣に取り組んだので,全員のモーターは,動きました。(よかったですね)

相撲けいこづけPART5

画像1
画像2
画像3
後半になっても,
子どもたちの集中力は,すばらしく
2時間のけいこづけをがんばりました。

最後に,今日お世話になった
中学校の先生から講評を聞きました。

お世話になりました,
おやじの会の皆様,中学校の生徒さんたち
ありがとうございました。

11日(日)の大原野神社奉納相撲
17日(土)のコミプラ相撲へ向け,
しっかり練習を重ねていきます。

相撲けいこづけPART4

画像1
画像2
画像3
1時間みっちり練習をした後,
中学校の相撲部の先生に,
相撲の基礎・基本を教えていただきました。

しこの踏み方
柔軟体操
当たり方
まわしを取る位置など・・・

これを生かして後半の練習に入りました。

相撲けいこづけPART3

画像1
画像2
画像3
中学校の相撲部の顧問の先生にも入っていただいて,
子どもたちは,全力で向かっていきます。

相撲けいこづけPART2

画像1
画像2
画像3
土俵は,一つしかないので,
芝生に縄で,土俵を二つつくりました。
今日は,小中一貫教育の関係で,
大原野中学校から,中学生が7人来てくれて
相手をしてくれています。

また,女子児童は女性の教員が相手をしてくれています。

相撲けいこづけPART1

画像1
画像2
画像3
相撲の大会へ向けて,
9月3日(土)に,おやじの会が相撲のけいこづけを行いました。

最初に,やじの会の会長さんのあいさつの後,
みんなで準備体操をしました。

そして,高学年男子,高学年・中学年女子,中学年男子の
3つのグループに分かれて練習を始めました。

3年生 集まれ「さんずいへん」の漢字たち!!

国語「へんとつくり」の学習をしています。漢字って,よく見ると,知っている漢字が合体していたり,右と左に分けれたり,カタカナがひそんでいたり・・・。
秘密がいっぱいかくれています。へんについて学習し,今日は,「さんずいへん」の漢字を考え集めました。
さぁ、6分間でどれだけ「さんずいへん」の漢字が書けるか・・・。
「スタート」の合図で,子ども達は教科書を開け,夢中で漢字を集めていました!!
そして,「さんずいへん」の漢字は何に関係があるのか考え伝え合いました。
画像1
画像2

4年〜高跳び〜

画像1
画像2
画像3
体育の授業で高跳びの学習を行いました。

高跳びの授業は初めてなので,ビデオで高跳びについて知り,用具の出し方やしまい方について学んだあと,実際に跳んでみました。

バーを見て,怖がる子もいましたが,みんなの声援のおかげで,全員跳ぶことができました。次の授業では,3〜5歩の助走を意識して跳んでいきましょうね。

5年生 委員会 飼育委員会

飼育委員は夏休み中も当番を決めてがっちゃんのえさやりやお世話をしてくれました。

きゃべつなどが大好物で,ぱくぱく食べていました。

毎日欠かさず当番の活動をしてくれています。


画像1
画像2

3年〜蕾・花・実に並べられるかな?

理科「花が咲いた後の植物」の学習したことを活かして、様々な植物を「蕾・花・実」に分ける学習をしました。
グループで18枚の写真を見ながら話し合い、分類していました。

これで、植物の育て方の学習を終えました。
植物に興味をもって、来年の春には好きな植物を育ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp