![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:45 総数:388938 |
みんなで給食
新しい教室での給食も慣れてきて,仲間と楽しく給食を食べています。
初めて同じクラスになる仲間や初めて同じ班になった仲間と食べる給食がうれしいようで,毎日笑い声が絶えない6年生の教室です。 ![]() 1年生をむかえる会に向けて
1年生をむかえる会で,メダルをプレゼントする6年生。
「にゅうがく おめでとう」というメッセージを入れてかわいいメダルができあがりました。 「1年生は,どんな絵がよろこぶかな。」,「漢字は読めへんから,ひらがなで大きく書こう」などと相手意識をもってつくる姿は頼もしかったです。 ![]() ![]() 6年生の音楽の学習がスタート
6年生の音楽は,スクールサポーターの先生に担当していただきます。
はじめての音楽の学習では,リズムにのって自己紹介をしました。 8拍のなかで,手拍子や足踏みのリズムを工夫しながらの自己紹介。 手拍子を重ねるごとにみんなが笑顔になっていました。 ![]() 消してかく![]() ![]() 子どもたちにとっては,コンテを消しながら絵を描くということが新鮮だったようで,「楽しい!」「コンテって消せるんだ。」と声をあげながら取り組んでいました。 また,消しゴムで消して浮かび上がる線をさまざまなものに見立てる中でイメージが広がり,「葉っぱに見えてきた」「クモの巣みたい」と思い思いに絵に表そうとする姿が素敵でした。 外国語活動が始まりました!
「外国語活動ではどんな学習をするのかな。」
子どもたちの期待がクラス中にあふれていました。教科書で学習内容を確認すると,カラフルなイラストや楽しそうなゲームがたくさんあり,楽しそうな学習に一層胸を躍らせていました。 学習の終わりには「キーワードゲーム」に取り組みました。 一生懸命聴こうとする姿が大変すばらしかったです。 ![]() ![]() ノート指導
算数科「整数と小数」の学習の様子です。
自力解決では,単に答えを求めるだけでなく,クラスの仲間が「よくわかる」説明をノートにかくことを大切にしてがんばっています。ポイントは,「絵や図,矢印」を用いること。高学年になり,少しずつ抽象的な思考が求められますが,いったん絵や図にかき表すことで,学習の理解に繋がります。 どの子のノートも,学習をふり返ることのできるノートになってきました。ご家庭でも是非日々のノートに目を通して見てください。団らんの時間に子どもたちのがんばりが話題の一つとなると素敵です。 ![]() ![]() ![]() 国語「ひらがなのれんしゅう」
今日から,国語の時間にひらがなの練習を始めています。一文字目は,「し」です。
まずは文字をじっくりと見て,どのマスから書き始めているか,とめ・はらいなど気を付けるところはどこかなど,みんなで確かめながら丁寧に書いていきます。 鉛筆の持ち方にも注意しながら,しっかり練習していきましょう。 ![]() ![]() 図画工作「すきなものなあに」![]() ![]() たべものに,動物に,虫・・・と,それぞれのお気に入りを楽しく描くことができました。 ほらね。(笑顔であいさつ)
ほらね。笑顔であいさつっていいでしょう。
はずかしかった人も,だんだんあいさつの声が大きくなってきました。来週は笑顔もつけてあいさつしてみましょう! ![]() 大枝の春
1年生を送って学校に帰る道すがら,素敵な風景に出会います。大枝の郷は春爛漫。山が青いですね。
![]() ![]() ![]() |
|