京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:45
総数:388934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

がっこうのもじたんけん

画像1画像2画像3
 学校の中を歩いていると,たくさんの文字が見つかります。
書写の時間,そんな文字や言葉をみんなで探しに行きました。

「みぎがわつうこう」「しずかにあるこう」など,いろいろな表示を見つけることができました。

朝読書の時間

画像1
 火・水・木曜の朝は,読書からはじまります。みんな本を読むのが大好きで,教室にある本をたのしみながら読んでいます。




季節と生き物

理科の学習で春の生き物の観察をしました。
大枝小学校の敷地内には,バッタやツバメの巣,カマキリの卵やメダカにテントウムシなど数多くの生き物を観察することができます。

春になると目覚める生き物をよく観察し学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

天気の変化

画像1画像2
「天気の変化は,雲の様子と何か関係があるのでは」と予想を立て,観察(全3回)に取り組みました。

3回の観察を通して,晴れから曇りになったのは,「雲が動いてきたからだ。」と思考したり,「雲の量が8になったから晴れだ。」と既習事項を用いて考察したりすることができました。

学習の中で,「曇りと雨の雲の様子にはどのような違いがあるのか」という不思議に出会いましたので,次回は曇りと雨の雲の様子(雲の種類)について調べていきたいと思います。

音楽の時間

音楽の時間,たくさん歌を歌いました。

さすが一年生!表情豊かに大きな声で歌うことができました。
「1年生を迎える会」では,この元気な歌声を全校のみんなにきいてもらいましょうね。
画像1画像2

ラジオ体操!

画像1画像2画像3
大枝小学校では,毎週の初めの朝に,全校で集まってラジオ体操をしています。
1年生は来週から参加する予定なので,しっかり覚えられるように教室で練習をしています。
体を大きく動かすよう意識しながら取り組むことができました。

初めての参観日

画像1画像2
1年生の初めての参観日は,国語「うたにあわせてあいうえお」の単元の学習をしました。
まとまりやひびきに気をつけながら音読をしたり,「い」のつく言葉を集めてオリジナルの歌を作ったりする学習を行いました。

5時間目の学習は今日が初めてでしたが,たくさんのおうちの方に見守られながら,みんな最後までよく頑張ることができました。

世界の国々 (5年生)

社会科の学習で,世界の国々の位置や国名を調べました。

地球儀や地図帳を使って,班の友達と協力して調べました。

「この間,○○大陸にあったで!」「この国は日本に近いはず!」など,あちこちから楽しそうに学習する声が聞こえてきました。

新しいことを知るって,とっても楽しいです。

自分の住む国以外の国や地域のこと,たくさん知っていきましょう!
画像1画像2

どきどきの瞬間 (5年生)

画像1画像2
昨日,委員会活動が始まり,今日から本格的にお仕事開始です。

給食委員の人は,お昼の放送で「今日の献立」を紹介します。

6年生が英語で言った献立名を日本語で言うのがお仕事です。

朝からずっとそわそわしていました。

マイクを向けられて,緊張しながらもしっかり読み上げることができました。

給食室の立ち当番も遅れないように教室を出て,しっかり役目を果たしていました。

放送委員の人は,朝の放送やお昼の放送の機械操作など,6年生にサポートしてもらいながら一生懸命がんばりました。

それぞれのお仕事に,徐々に慣れていけるよう,がんばりましょう!

いきもののかんさつをしよう

画像1
理科の学習でビオトープに行きました。バッタやメダカ,タンポポ,たくさんの生き物や植物を観察することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 ほほえみコンサート
11/21 クラブ
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)
11/25 大枝中学校入学説明会(6年) お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp