京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:45
総数:388934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

Happy birthday!(1組)

4月生まれの子どもたちのお誕生日会をしました。
バースデー係の子どもたちがしっかりと段取りして,企画・運営をしてくれました。

さて,黒板を飾りつけし,準備は万端。
みんなで歌を歌ってお祝いしました。
そして,手作りのプレゼントとメダルを手渡し,とてもすてきな雰囲気となりました。
4月生まれのみんな,おめでとう!
バースデー係,ありがとう!
画像1画像2

配ぜん名人 (5年生)

画像1
今日の給食はみんなの大好きなチキンカレー。

給食当番の人たちがてきぱきと配ぜんしてくれました。

おぼんの上に無造作に置かれた食器を黙って配ぜんしてくれた人がいました。
(ごはんが大盛りなのは…先生用のサービスです。ありがとう!)

献立表と同じように,ごはん・おかず・牛乳の位置を正してくれたのです。

スプーンもストローもびしっ!としていて気持ちがいい!

それだけでなんだか「早く食べたいな!」という気持ちがふくらみました。

上手な配ぜん,みんなで意識して,毎日もりもり食べられるとうれしいですね。

耳をすまして (5年生)

画像1画像2
音楽で,歌詞の聞き取りをしました。

「こいのぼり」を聞いて,歌詞を書き出すという単純なことなのですが,これがとっても難しい。

なかなか聞き取れず,何度も何度も繰り返し聞きました。

みんな,とても真剣です。

CDの音以外,一切音のない教室で真剣に聞きましたが,それでも全部完璧に聞き取れた人はほんのわずか。

次の授業では,歌詞の意味を確認します。

こうして,歌詞を一つ一つ大切にしながら歌を楽しむことができればいいなと思います。

消してかく その2 (5年生)

図工「消してかく」の学習が終わりました。

コンテでぬったところを消しゴムで消して,浮かび上がった線を何かに見立てて作品をつくり上げました。

今日は,完成した作品をみんなで鑑賞しました。

最後に,コンテの色うつりを防ぐために魔法のスプレーをしゅーっ!とふきかけました。

素敵な作品が完成しましたよ。
画像1画像2

全力疾走 (5年生)

画像1
体育科「リレー」の学習が始まりました。

先日計った50m走の記録をもとにして編成したチームで学習に取り組みます。

今日は1時間目ということで,学習の進め方や活動の場の準備のしかたを確かめ,一度だけレースをしました。

みんな全力で駆け抜けました。

バトンパスやリードの声かけ,できている人もちらほら…。

これから学習が進むにつれて,もっともっとたくさんの声が運動場に響くようになるかなとわくわくしています。

自分たちで進める体育学習。

準備も片づけも,レースの進行も…すべて自分たちで行います。

みんなで協力して取り組んでいきましょう!

整えて! (5年生)

今日は,歯科検診がありました。

保健室で待つ間,列を整えて静かに待つことを“徹底”しました。

足元の“ます”を意識して,まっすぐ整列!

ビシッ!と整った列が素晴らしい!

静かに待つこともできていましたよ。

さすが5年生!
画像1

交通安全教室2

画像1
画像2
画像3
 大型トラックを使って,子ども達に「内輪差」を教えていただきました。科学的ですね!
 前輪では離れていたのに,トラックが少し進むだけで,後輪では接触しかかっています。もしも段ボールが子どもだったら・・・とてもこわいです。横断歩道で待つ時も,なるべく奥の方で待たなくてはいけません。1年生にもよくわかったと思います。

交通安全教室

 1年生が「道路」を歩くときのきまりやスキルを習いました。交通安全教室では,警察官も,地域交通安全推進会のみなさんも,区役所のみなさんも,全部が1年生の先生ですよ。しっかりお話を聞いて学びましょう。
 地域・各機関のみなさま,子どもたちのために,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

「じこにあわないためにどうしたらいいか」のお話を,しんけんに聞きました。よく,わかったね。ひとりで歩くとき,気をつけてくださいね。
画像1

登校のようす

 朝は交通量が多いので,旧道をできるだけ避けて,集団登校をします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 ほほえみコンサート
11/21 クラブ
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)
11/25 大枝中学校入学説明会(6年) お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp