京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:45
総数:388934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

よかったところ・改善すべきところ (5年生)

画像1
今日は体育科「リレー」の学習の2時間目でした。

1回目のレースでは,コーナートップでの走順に合わせてインコースに入ることができていなかったため,2回目のレースでそこを改善しようと話しました。

2回目のレースを終えたあとのふり返りの時間には,チームごとに「今日のよかったところと次回の学習で改善すべきところ」を話し合いました。

全体で交流すると「1回目のレースではリードの声が全然出ていなかったから2回目は声を出すようにしようと話し合ってやってみたら,記録が1秒近くよくなった」と,チームでの話し合いがいかされたという成果や,「リードが全然できていなかった」という改善点などが挙げられました。

そこで,次回は,リードの声かけをするタイミングを意識して,みんなで考えながらやってみようということになりました。

どうしたらスムーズにバトンパスができるかを真剣に考える姿,4年生でのリレー学習がいかされていることが感じられます。

これも“Shin!”化です!

けんぽう

画像1画像2画像3
今日は,朝会がありました。

5月3日は憲法記念日,5月は憲法月間ということで,校長先生から「「けんぽう」のおはなし」を聞きました。

「けんぽうっていったいなにかな?」「3つのはしらってどういうことかな?」ということを詳しく教えてもらった子どもたち。

学校でも,一人一人が大切にされ,だれもがしあわせになれるように,みんなが意識して過ごしていきたいですね。


それからそれから…

聴く態度の素晴らしかった6年生をしっかり見習って,5年生も「聴く」力をさらに伸ばしていきたいですね。

インタビュー2

画像1
 職員室のかわいいお客様は,2年生でした。生活や国語では,インタビューしてまとめる学習がたくさんありますね。しっかり聞いて,じょうずにまとめてくださいね。
画像2

教室に季節を感じます

画像1
もうすぐ5月。教室には,かわいらしいこいのぼりが飾られていました。

掲示物をつくる係のみんなが休み時間などをつかって作ってくれていたようです。
あわただしい毎日の中で,時間をみつけて自ら活動する姿にうれしく思いました。

総合「探ろう ふれよう 淡路島」

画像1
画像2
画像3
6年生は,5月12日〜13日に淡路島方面へ修学旅行に行きます。

4月の総合学習では,淡路島の自然や,文化,産業,歴史について調べ学習を行っています。事前に淡路島のよさや魅力について調べておくことで,実際に行ったとき,自分の五感をつかってそれらを確かめることができ,より一層感動できるのではないかと思います。

今は,調べたことを新聞にまとめています。班ごとに集まって模造紙に書きこむ作業はみんな熱中。どんな新聞になるか楽しみです。

うたってあそぼう

画像1画像2画像3
音楽の時間,「かもつれっしゃ」や「おちゃらかホイ!」など,いろいろな歌遊びをしています。
歌って,動いて,じゃんけんして・・・・勝っても負けても大盛り上がり。
教室の中に楽しそうな声が響いていました。

がっこうたんけん

画像1画像2
1年生が2年生に連れられて,学校中の部屋を探検しました。
校長室にも興味津々。どのグループも,一番興味を魅かれたのは,壁に並んだ歴代校長先生の写真でした。大枝小学校には歴史がありますから,歴代校長先生の写真もたくさんありますよ。驚きましたね。

PTAオール委員会

学級から選出された3名ずつの役員の方が勢ぞろいされました。会員相互の事業のほかにも,1年間,学校の強力な応援団として,いろいろな場面で支えていただきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

漢字の広場で

 国語の学習では,「漢字の広場」という学習をしました。この漢字の広場の学習は,5年生に習った漢字の習熟を目指し,一年間に何度か取り組みます。

 今回は,教科書の挿絵に描かれている町の様子を文章にし,そこに5年生で習った漢字を用いて学習しました。いつ,どこで,だれが,何をの視点で分かりやすい文章になるよう取り組んでいました。
画像1
画像2

つぎのたんけんは・・・

画像1画像2画像3
 2年生との学校探検のあと,「もっと見てみたかった!」「広すぎて見れなかった!」などの感想が聞かれました。
「じゃあ,今度は自分たちだけで行ってみよう!!!」ということで,グループの4人で「がっこうたんけん第2弾」の作戦会議をしました。まわる教室や順番を,話し合いながら仲良く決めることができました。
 さあ,無事にまわれるかな?楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 ほほえみコンサート
11/21 クラブ
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)
11/25 大枝中学校入学説明会(6年) お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp