京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:45
総数:388934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

「道」 (5年生)

画像1
6時間目の書写は,毛筆「道」を書きました。
“しんにょう”と中の“首”の部分の組み立て方や筆使いに気をつけて,書きました。

普段文字を書くときにも苦手な人の多い“しんにょう”。
毛筆でも「難しそう…」としり込みする人がたくさんいましたが,3画目の筆使いを特に意識して書きました。
ゆっくり,最後まで集中して,丁寧に書き上げました。

力強い,一人一人の個性が表れる「道」が完成しました。

何が必要? (5年生)

画像1
理科「植物の発芽」の学習が始まりました。

単元の導入として,植物の発芽に必要な条件は何かを考えました。
これまで,生活科や理科の学習などで植物を育てた経験をもとにして考えました。
「水」「土」「(育てる)植物に適した温度」「肥料」「日光」「空気」などの意見が出ました。

みんなが出した条件について,種子が発芽するためにはどの条件が必要なのかをこれから調べていきます。
まずはじめは「種子が発芽するために,水は必要か」について調べます。
インゲンマメの種子を水で湿らせた脱脂綿にのせたものと乾いた脱脂綿にのせたものを準備し,実験開始です。

どんな結果になるか,わくわくします。
毎日しっかり観察していきます!

「探ろう ふれよう 淡路島」修学旅行事前学習交流会

画像1
画像2
画像3
 6年生は今週の12日(木),13日(金)に修学旅行に行きます。これまで総合学習「探ろう ふれよう 淡路島」で淡路島の歴史,産業,地理,文化について調べ,ポスターにまとめまてきました。
 今日はポスターセッション形式で学習交流会をしました。淡路島についてしっかり学習をすることができ,良い修学旅行になりそうです。修学旅行まであと少し,体調を整えて当日に臨みましょう。

防犯教室

画像1画像2画像3
西京警察署の方から,不審者にあったときの対応について教えていただきました。
平安レディースの方々からも,「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる)をダンスを通して教えてもらいました。
自分の身を守るために,絶対に覚えておきましょう。

へいきんだいあそび

画像1画像2画像3
体育で,平均台を使った学習をしました。
初めはおそるおそる渡っていた人もいましたが,だんだん慣れてきて,バランスを取りながら,すいすい渡りきることができるようになりました。

1年生だけでがっこうたんけん

画像1画像2画像3
楽しみにしていた学校探検。
今日は,1年生だけで出発!前の生活の時間に立てた作戦をもとに,グループのみんなと仲良くすべての部屋をまわることができました。
いろいろなものをみつけ,さらに学校への興味が湧いたようです。

体力テスト 第2弾 (5年生)

ゴールデンウィーク明けの今日は,あいにくの雨模様。
今日の体育は,体力テスト第2弾となる「シャトルラン」に取り組みました。

CDの音に合わせて,20mを何回折り返せるかを記録します。

だんだん短くなる音の間隔についていけるよう,力の限り走りました。
最後の方になると「がんばれ!」「いけるいける!」「○回超えよう!」という応援の声も大きくなりました。

結果は…昨年よりも記録が伸びた人が多かったようです。
どんどん体は成長し,運動の力が伸びているんだということが実感できたのではないでしょうか?
折り返し回数が多い少ないの勝負ではなく,今の自分の持久力を知るよい機会になりました。
画像1画像2

たかがそうじ? されどそうじ!!

画像1画像2画像3
学年目標―『SHIN』
「進」んで行動できる子になろうとしているか。
そうじ時間に校舎を探検してがんばる姿をさがしてきました。

みんな本当に熱心に清掃活動に取り組んでいました。
トイレの神様も,くつ箱の神様も,学校の神様も喜んでいたことでしょう。
「きれいにしてくれて,ありがとう!」と。

さて,
学校を一生懸命美しくする人は,教室にごみを捨てません。
学校を一生懸命美しくする人は,自分も友だちを大切にします。
たかがそうじ? そんなことありませんよね。
全ては繋がっています。
どんなことにでも全力で取り組めるみなさんは,間違いなく輝いています。
継続は力なり。これからもがんばっていこうね。

朝会(憲法月間)

5月3日の憲法記念日にちなみ,5月は憲法月間です。今日の朝会では校長先生から憲法についてのお話がありました。日本国憲法には3つの柱があります。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。難しく感じるかもしれないけれど,

「国民主権」    …自分で決めること。自分でやること
           だれかから言われなくても自分から
「基本的人権の尊重」…助け合うこと,はげまし合うこと
           あなたもわたしもたいせつということ
           あいさつをしっかりする
           人の話をしっかり聞くこと
「平和主義」    …手や足ではなく,言葉で解決すること
           気持ちを言葉で伝え合うこと
           戦争をしないで,平和にくらすこと

などと言いかえると,できそうなことがたくさんあります。憲法記念日,憲法月間の間にそれらを意識して生活するといいですね。

困っている人をつくらない大枝小学校
いたいおもいをする人をつくらない大枝小学校
悲しいおもいをする人をつくらない大枝小学校
みんなで仲良く,居心地のよい大枝小学校

をみんなでつくっていきましょう。
           
画像1

たけのこはかせになろう!

画像1
3年生から始まる総合的な学習の時間。今日から「たけのこはかせになろう!」の学習がスタートしました。今日は,6日に行かせていただく,たけのこ畑の見学に向けて,質問したいことを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 ほほえみコンサート
11/21 クラブ
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)
11/25 大枝中学校入学説明会(6年) お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp