京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:45
総数:388926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

お話玉手箱(読み聞かせの会)

今日から大枝小学校伝統の「お話玉手箱」が始まりました。大枝小学校の子供たちは比較的本読みが好きです。「お話玉手箱」は本好きな大枝の子を育てる大きな取組です。金曜日のお昼休みは図書室で読み聞かせを聞きましょう。
画像1画像2

美しい音色 (5年生)

画像1画像2
今日の音楽の時間は「こいのぼり」の歌詞の意味を確かめ,様子を思いうかべながらのびのびと歌いました。
「こいのぼり」といえば「♪屋根より 高い こいのぼり」を思いうかべるという人がほとんどでしたが,「♪いらかの波と 雲の波」もしっかり浸透したでしょうか?
歌い継がれてきた大切な日本の歌。もっと他にもありそうです。
この1年でどんな歌に出会えるか,楽しみです。

今日はリコーダーで演奏する曲との出会いもありました。
「小さな約束」です。
ちょっぴり切ないメロディーに「なんか寂しそう…」という声もあがりましたが,素敵なメロディーの曲です。
自分で階名を書き,階名唱をして,指練習をしてから実際に演奏してみました。
1のパートはほとんどの人がふけるようになりました。
ほんの少しの練習で,素敵な音色が響くようになりました。
大きな“進”歩です!
2のパートと合わさると,どんな音色になるか,楽しみです!

任せて! (5年生)

今日と明日は修学旅行のため,6年生が不在です。

委員会活動では,いつもは最高学年の6年生がリードしてくれていますが,今日と明日は5年生だけでがんばらなくてはなりません。
「こうするんやで」「OK!」と,いつも隣で教えてくれていた6年生がいない2日間は,ちょっぴり不安…
どきどきしていた5年生ですが,精一杯自分の役割に取り組んでいます。

ちょっと失敗しても,みんなで考えを出し合って乗り越えようとしています。
少しくらい失敗したって,これからの活動にいかせば大丈夫!
“わたしたちに任せて!”と,やる気まんまんでがんばる姿が頼もしいです。

明日もがんばりましょう!
画像1画像2

わたしの美術館

画像1画像2画像3
「わたしの美術館」に展示する作品を集めました。
「どこから見ても階段を上っている!」「葉っぱに緑だけでなくオレンジが使ってある!」など,作品の色や形,雰囲気を感じ取りながら一枚一枚を吟味していました。
友だちに素敵な美術館を紹介することができてよかったね。

国語科「見立てる」 〜要旨をまとめよう〜

画像1画像2
要旨とはなんだろう。どうすればうまくまとめられるのだろう。
そうした疑問から学習はスタートしました。
要旨とは,「文章の内容の中心となる事柄や筆者の考えの中心となる事柄」です。
つまり,もっとも大切なこと。
物語で言えば,あらすじが近いですね。
難しいことは噛み砕きながら学習は進みます。
本文を読み進める中で,繰り返し使われている言葉(キーワード)やキーとなる文が見つかりました。
これを手がかりに,要旨をまとめていきたいと思います。

社会科 まちたんけん

画像1
社会科の学習で,まちたんけんに出かけました。自分の住んでいる町を探検し,オリジナルマップを作成します。ずっと住んでいる町でも,改めて探検してみることで新しい発見がたくさんありました。

はるを見つけに

画像1画像2画像3
校内を歩き回り,春の生き物や草花を探しました。
シロツメクサ,パンジー,カタバミなど,彩り豊かなきれいなお花がたくさん咲いていたほか,カエルやチョウ,テントウムシも見つけました。

どの生き物も,春を喜んでいるように,とっても生き生きして見えました。

給食試食会

画像1画像2
 給食試食会を行いました。参加された保護者のみなさんには栄養教諭から給食についてのお話,1年生の給食の様子見学の後,今日の給食を食べていただきました。

今日の献立は…

・むぎごはん     ・とうふと青菜のスープ
・プリプリ中華いため ・牛乳
                       でした。

☆「プリプリ中華いため」は子どもたちに大人気のメニューです。

Do you have“a”?〜マリダ先生と〜

今日は,今年度初めてのマリダ先生との外国語活動。
久しぶりのマリダ先生に大喜びの6年生。
6年生は,マリダ先生とのゲームが大好きです。

今日学習したアルファベットは,自分たちの身近なところにたくさんあることが分かりました。
画像1画像2

いよいよ明日が修学旅行

いよいよ明日が修学旅行となった6年生。
今日は,自分たちがつくった淡路島新聞を最後もう一度読み返して新聞を仕上げたり,学年みんなでしおりを読み合わせたりして,明日に向けて準備をしました。

修学旅行当日は,一人一役でそれぞれが役割をうけもって活動します。
どの係がどのような役割を果たすのか,どのような活動をするのかを今日のしおりの読み合わせで再確認しました。
 
今日,読み合わせの時間にしおりに書きこんだメモがきっと明日の修学旅行で活躍してくれることと思います。明日の6年生の姿が楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 ほほえみコンサート
11/21 クラブ
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)
11/25 大枝中学校入学説明会(6年) お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp