京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:49
総数:566661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子

画像1画像2画像3
運動会が終わって,2週間が過ぎようとしています。
全力で頑張った運動会の余韻に浸りつつ,教室での学習も一生懸命に頑張っています。
どんどん難しくなっていきますがで,この調子で頑張っていってほしいです。

学習の様子 〜 あじさいの花 〜

画像1画像2画像3
あじさいの花がきれいな季節になってきました。
このきれいな姿を水彩画にします。そのために,まずはあじさいの花をじっくり観察するところからスタートです。花びらの数や形などグループで話合いをしながら見ています。どんな絵が出来上がるかとても楽しみです。

学習の様子 〜 あわせるといくつかな 〜

画像1画像2
2つに分けた数図ブロックを自分で合わせて,合わせるといくつになるというのを自分で考えることができました。
数字を使ってたし算の学習をするのは,まだ少し難しいですが,数図ブロックを使ってしっかりと学習ができました。

学習の様子 〜 めだかのたまご 〜

画像1画像2
メダカのたまごの観察をしました。
たまごが生まれてすぐの時期からどのようにたまごがかわっていくのか,写真などを使ってじっくりと見ることができました。

学習の様子 〜 ホウセンカの観察 〜

画像1画像2画像3
理科の学習でホウセンカの観察をしました。
遠くから見ていると普通の葉に見えても,よく見ると不思議な部分がたくさんあります。
さわってみた感触を書いている子,8,5cmなど具体的に大きさを書いている子など,とてもしっかりと観察ができている子がたくさんいました。

学習の様子 〜 音楽の学習 〜

画像1画像2
火曜日と木曜日は音楽の西村先生が来て授業をしてくれる日です。
今日の学習は,鑑賞です。
繰り返しの部分はあるのかな,どの部分が繰り返されているのかなとしっかりと考えながら聞くことができました。

6月 朝会

画像1画像2
6月の朝会がありました。
校長先生のお話は,
・自ら進んで行動ができていますか。
・よりよい行動ができていますか。
・自分で工夫し,付け加え行動ができていますか。
というお話でした。
このお話の中で,いろいろな場面で6年生が本当によく頑張っている姿が見られるとお話がありました。さすが6年生!他の学年も6年生のまねをして素晴らしい行動を増やしていきましょう。

運動会「キラキラしたってええじゃないか」

2年生はキラキラのポンポンを手に付けて,ダンスを2曲踊りました。「Wake up」は,テンポの速い曲なので,練習が難しかったけれど,カッコよく踊れるように頑張りました。「ええじゃないか」では,「ええじゃないか〜」「なんでやねん」と元気よく歌い,楽しく踊りました。隊形移動をして大きく動くところも,みんなで列を揃えてばっちり合わせていました。
画像1
画像2
画像3

がんばった玉入れ

 1年生にとって,初めての運動会。ずっと練習を重ねてきたダンスは,「ノリノリキッズ」になってとってもかわいく踊る姿に,たくさんの拍手が送られました。玉入れは,かごをめがけて元気いっぱい投げました。なかなかかごに入らなかったけれど,入った時は,とっても喜び合っていました。結果発表では,先生が数える声に合わせて,「ひとーつ,ふたーつ。」と元気な声で数えられました。片づけタイムでは,どの色も素早くもとのかごに入れられました。
画像1
画像2
画像3

6.10 調理実習

5年生になって初めての調理実習がありました。「わが家にズームイン!」という単元で,家庭生活と家族のかかわりに関心をもち,自分が家庭で分担する仕事に意欲的に取り組めるように学習しています。今日は,ガスコンロの使い方を知り,白玉団子を作って,お茶を淹れました。「白玉だんごはどんな大きさに丸めたらいいかな。」「お湯がわいてきたよ。」「お茶の葉はどれくらい入れたらいいかな。」など班で協力して取り組めました。
完成したらみんなで食べました。「おいしい。」「お茶に合うね。」と言いながら,にこにこして食べていました。
先週実習があったクラスでは,さっそく家でも白玉団子を作った人がいました。家族のためにできることを,少しずつ増やしていきたいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 クラブ活動
11/22 授業研究会(6−1)
11/25 就学時健康診断(平成29年度入学児童)
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp