京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:155
総数:670319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

スーパーマーケットの見学

 社会科では,今,商店のはたらきについて学習しています。特に普段利用することが多いスーパーマーケットでは,たくさんのお客さんが買い物をしやすいようにどんな工夫をしているかを見つけます。
 今日は,イオンモール桂川店にご協力をいただき,売り場やバックヤードの見学をしました。普段入れないところまで見学をすることができて,子どもたちはたくさんの工夫を見つけていました。また,見学の後には,3階のホールでエコについてのクイズや子どもからの疑問を質問しました。
 便利に買い物ができる裏には,たくさんの人の工夫や仕事が隠れていることに気がつきました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家2日目Part9「喝!」

画像1
 2日目も後半を迎えましたが,荷物の整理に時間がかかったり忘れ物が多かったりという姿が見受けられます。その結果5分前行動ができなかったり,みんなの活動時間が減ってしまったりいうことがあります。特に着替えや移動をするたびに忘れ物の山が…。
「同じ過ちは繰り返さないよう意識すること!」
と先生からの喝が入りました。
 学年目標である「ALL FOR ONE.ONE FOR ALL.」の達成には一人一人の自覚と意識がもう少し必要です。自分のことをまずはきちんとし,人に迷惑をかけないように残り1日となった活動に取り組んでいきたいと思います。

4年みさきの家2日目Part8

画像1
画像2
画像3
 シーカヤックのポイントは,2人の息をいかに合わせるかということ。そのためには声を出すことで思いを伝え合うことが大切です。最初はなかなか声がそろわず,パドルもバラバラに動いていましたが,慣れてくると息が合ったペアは,動きがそろい,すいすい進んでいきました。戻ってくるころにはすっかり上手になっていた子どもたち。(中には最後までなかなか思うように進めなかったペアもありましたが…。)
「楽しい。」
「もっとやりたい。」
と多くの子どもたちが感想で言っていました。子どもたちの思い出に残るすてきな活動となりました。

4年みさきの家2日目Part7「シーカヤック1」

画像1
画像2
画像3
 午後のもう一つの活動は「シーカヤック」。天候に左右される活動ですが,雨も降らず,風もなく,絶好の条件で活動することができました。
 最初は砂浜でやり方を聞いて練習し,いよいよ出発です。2人ずつが乗り込みますが,息が合わないと進んでいきません。子どもたちは四苦八苦しながら慎重に漕ぎ出していきました。

4年みさきの家2日目Part6「砂の造形活動」

画像1
画像2
画像3
 午後の活動の一つは「砂の造形活動」。グループで協力し,砂浜で制限時間の中で砂を使った作品作りをしました。
「こんな形にしようかな。」
「もっとここに砂を集めて。」
と、班で声を掛け合いながらなかなかの作品が出来上がりました。作品ができた後は品評会。どのグループの作品が優秀作品に選ばれるのか…。結果が楽しみです。

4年みさきの家2日目Part5「磯観察2」

画像1
画像2
画像3
 ちょうど干潮の時間で,磯観察では,魚ややどかり,カニ・エビなど多くの生き物を発見できました。見たこともないような生き物や石を発見し,「先生見て〜。」「こんなんとれたで〜。」と嬉しそうにしていました。
 中には広い海と水平線を前に黄昏ている子も…。海でそれぞれの時間を過ごしました。

4年みさきの家2日目Part4「磯観察」

画像1
画像2
画像3
 午前の活動はみさきの家から徒歩15分ほどのところにあるたじり浜というところでの磯観察でした。崖を下っていくと急に広がる太平洋!!思わず「おぉ〜!」「きれい!!」と歓声が上がっていました。
 そこでは約1時間の間,生き物を夢中で探しました。

4年みさきの家2日目Part3「合同朝食」

画像1
画像2
 朝の集いの流れで,そのまま大藪小学校との合同グループで朝食を食べました。
「昨日こんなことしてん。」
「今日はこんなことするねん。」
などと話をしながら,グループで輪になり和気あいあいとした雰囲気でご飯を食べていました。

 今日は予定通り午前は浜での磯観察,午後はシーカヤックと砂の造形活動,夜にはキャンプファイヤーと盛りだくさんの内容です。ハードな一日を乗り切れるようしっかりとご飯を食べていました。

4年みさきの家2日目Part2「合同朝の集い」

画像1
画像2
画像3
 朝は一緒に行っている大藪小と合同で「朝の集い」を行いました。各校の学校紹介をした後は,2校合同のグループになって「言うこといっしょ,やることいっしょ(逆)」のゲームをしました。
「まちがってるやん。」,「そっち行ってよ〜。」と言いながら肩を組み合って協力してゲームをし,一緒に笑い合って交流を深めました。

4年みさきの家2日目Part1「起床」

画像1
画像2
画像3
 昨夜は女の子の中にはなかなか寝付けない子もいたようですが,全員元気に2日目の朝を迎えました。夜の降水確率が高かったために女子は予定していたテント泊を取りやめ,プレイホールという大きな体育館で寝ました。朝は友達やクラスで協力しながら,きれいに布団やシーツをたたんでいました(先生たちの指導が入っているクラスもありましたが…)。
 天気もよく,青空も見られる2日目の朝です(天気予報では昨日まで怪しかったのですが…)。日ごろの行いがいいのか,なかなか持ってる子どもたちです(^o^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 5年スチューデントシティ
11/24 就学時健康診断
11/25 1〜3年マラソン大会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp