京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:23
総数:357875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

4月26日 外国語活動「ジェシカ先生の授業」 5年生

画像1画像2
今日の外国語活動は、ALTのラング・ジェシカ先生の授業でした。ジェシカ先生の自己紹介に始まり、もうかなり慣れてきた「My name is 〜.」でゲームをしました。初めてのALTの先生との授業であり、とても楽しそうに活動していました。

4月26日 理科「クモダススクリーン」 5年生

前回までの学習で実際に雲を観察し、形や色、動きなどについてまとめてきました。今日は、クモダススクリーンという雲の動きが実際に見ることができる装置使って学習をしました。雲の流れていく様子や0〜10の雲量の変化まで確認することができ、子どもたちは興味津々でした。
画像1画像2

4月25日 体育「リレー」 5年生

画像1画像2
体育では、リレーに入っています。ただ走るだけでなく、バトンパス(もらい方、渡し方)やコーナートップ、リードなどチームで相談しながら、どうすれば少しでもタイムを縮められるかを考えました。

4月26日 理科の学習2

画像1
春の植物を観察しました。冬に比べてその数が増え,生き生きと成長しているのは気温の上昇に関係していることを学習しました。

4月26日 理科の学習2

画像1
ものが燃え続けるには,燃えた後の空気と新しい空気が入れ替わることが必要との推論に達した後,それを応用したガスバーナーに火をつけました。最近の理科学習ではあまり使いませんが,子どもたちは上手に操作していました。

4月26日 理科の学習2

画像1
曲面のスクリーンを作りました。雲の画像を中心に見ました。平たいスクリーンとはまた違った趣があったようです。これからも天体学習や気象学習に使います。

6年生 4月26日 和み給食

画像1
画像2
 今日は和み給食でした。牛乳がない分,品数も多くみんな大満足だったように思います。そして,もうすぐ,子どもの日も近いので,給食に柏餅が出ました。甘すぎず,食べやすかったです。摂取した糖分が昼からの学習の支えになりました。

4月26日 学校たんけん 1・2年生

画像1画像2
グループに分かれ,2年生に学校を案内してもらいました。校舎の地図を持ち歩きながら,見つけた教室の場所にシールを貼りました。遠足でもこのグループで活動します。「とても楽しかった!」「色々な教室が分かった!」最後の振り返りでは,そんな感想が聞こえてきました。

6年生 4月25日 朝休みの様子

画像1
 今日朝休みに教室に上がってみると,6,7人の男子が机を合わせて何やら書いていました。よく見ると,先週に出した歴史新聞の課題を本や資料を共有しながら取り組んでいました。「隙間時間を見つけて自主的に進めていこう」ということを言っていたので,自分たちで時間を見つけ,計画的に取り組んでいるようでした。どんな新聞が出来上がるか楽しみですね。

平成28年4月25日  3年

画像1
画像2
そうじの時間。

 3年生は,教室以外に,下駄箱,1F廊下,手洗い場をそうじしています。

 まだまだ熟練が必要ですが,頑張っています。

 くつ箱の中の砂も丁寧にはき出して,みんなが気持ちのよい学校生活を

 送れるようにしてくれているのです。つくえ,窓枠のぞうきんがけも

 しっかり水をしぼって磨いていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 クラフ゛
11/25 避難訓練
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp