平成28年5月6日 モンシロチョウのさなぎ 3年
理科の学習でモンシロチョウの観察をしています。
連休前に花壇のキャベツの裏についていた卵は幼虫になり,
幼虫はサナギになりました。残念ながら,寄生虫の影響で
死んでしまう幼虫もたくさんいましたが,無事になっています。
【3年の部屋】 2016-05-11 09:29 up!
平成28年5月6日 ホウセンカとヒマワリの種うえ 3年
理科では,ホウセンカとヒマワリを育てて植物の成長を観察します。
ホウセンカの種は,とても小さいので
「こんなに小さいの?」と驚いている子どももいました。
小さな種から,あんなにきれいな花が咲くなんて,
生命って不思議で,偉大ですね。
大切に世話をしていきたいと思います。
【3年の部屋】 2016-05-11 09:28 up!
非行防止教室
非行防止教室がありました。イジメのことなど考えることができました。
どんなことでも「一度,止まって考える」ということを勉強しました。
【4年の部屋】 2016-05-11 09:28 up!
5月10日 理科の学習3
酸素はものを燃やす働きがあることを確かめたあと,スチールウールに火をつけて燃やしました。鉄が燃えることが意外だった子どもたちは大変興味を持って実験に取り組みました。
【6年の部屋】 2016-05-11 09:27 up!
5月10日 理科の学習3
今年もまたメダカの学習があります。前年から1年以上生きているメダカは2年生の教室で元気に過ごしています。このメダカたちも長生きできるようにしっかり育てていきたいと思います。
【5年の部屋】 2016-05-11 09:27 up!
5月10日 理科の学習3
天気と気温は関係があるか? このめあてを持って,雨の日の一日の気温を測りました。みんなのデーターを集めてグラフにしました。次は晴れの日の一日の気温の測定です。
【4年の部屋】 2016-05-11 09:27 up!
6年生 1年生迎える会の準備 5月10日
今日は中間休み1年生迎える会の入場のために,1年生と体育館で入場と自己紹介の練習をしました。6年生が1年生に自己紹介をしている場面の写真です。どこか照れくさそうです場,みんな優しい表情をしているのが印象的でした。当日も1年生の手助けを頑張ってほしいと思います。
【6年の部屋】 2016-05-11 09:27 up!
1年 算数「なんばんめ」 5月10日
算数「なんばんめ」の学習をしました。一列に並んで座り,呼ばれた人が立ちます。「前から○ばんめ」と「前から○人」のちがいを考えることができました。
【1年の部屋】 2016-05-11 09:26 up!
6年生 国語科 春のいぶき 5月9日
今日は国語科で「春のいぶき」の単元の授業をしました。「春を感じるときはどんなときですか?」一人一人が春と言われてイメージするものを応えました。その後,自分が春だなと感じることとその理由をはじめ,中,終わりの三部構成でまとめました。ユニークな表現や感性があり,読んでいてとても面白いものばかりでした。
【6年の部屋】 2016-05-11 09:26 up!
5月6日 わぁのなかま読み聞かせ 5年生
毎週金曜日,わぁのなかまの皆さんに読み聞かせをしていただいています。今日は「どうもこうもならんはなし」「じぶんだけのいろ」の2つを読んでいただきました。子どもたちは笑いながら楽しそうに聞いていました。
【5年の部屋】 2016-05-09 08:03 up!