京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up43
昨日:65
総数:357760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

6年生 夏休み前の集い 7月22日

画像1
画像2
 夏休み前ということで,集いがありました。一人一人が良い姿勢で聞けていました。次は話している人の顔をしっかり見て話を聞けると良いなと思います。一か月と長い休みに入ります。子どもたちには,遊ぶときは遊び,学ぶときは学ぶ・・・メリハリのある夏休みにしてほしいです。8月25日に48名が元気に登校することを待っています。

図工の鑑賞会 6年生 7月22日

画像1
画像2
画像3
 今日は「クランクのカム」の作品鑑賞会をしました。それぞれがんばったところや難しかったところなどを作品カードに書きました。友だち同士,作品の良かったところを伝え合う時間があり,自然と子どもたちの顔がほころんでいました。

7月22日 6年理科 植物の成長と水のかかわり

画像1
ホウセンカが根から取り入れた水はどのようなところを通るのか,また,水を出す葉の部分はどんな構造になっているのか。この疑問を顕微鏡が解決してくれました。画像をみんなで見られるこのデジタル顕微鏡は,より実験が効率よくなりました。

7月22日 5年理科 朝顔の花粉

画像1
朝顔の花粉を顕微鏡で見ました。子どもたちは丸くつるつるしたものを予想していましたが,実は表面がでこぼこしていていました。だからこそ,めしべの先に着きやすいということもわかりました。

7月22日 4年理科 実験のあとは

画像1
「次の学級が使いやすいように後始末しましょう。」という呼びかけだけで,見事な後片付けができました。実験や観察で追究する姿勢だけでなく,このような大事なことも身についている4年生です。

7月20日 理科の実験 6年生

画像1
画像2
画像3
 今日は葉っぱの表面を削り,顕微鏡で葉の気孔を探しました。顕微鏡の微調整が難しく,なかなか見つからない子もいましたが,中にはくっきりはっきりとらえることが出来た子もいました。

図書指導2

その後夏休みに向けて本を5冊選びました。田中先生から読書感想の書き方も習いました。マスの入った用紙に書いてみます。国語の時間に習ったことを思い出しながら書いてみたいと思います。
画像1
画像2

7月15日2年生図書室にて

田中先生から,国語の教科書で習った本をいくつか紹介してもらいました。本は分類されて並んでいることも教えてもらいました。読み聞かせもしていただきました。
画像1
画像2

7月15日2年生 ミニトマト通信

赤い実がなり始めました。おうちへ持ち帰っていただきます。ミニトマト通信は今日が最終です。お家での観察よろしくお願い致します。
画像1
画像2

平成28年度 学校評価年間計画

 平成28年度学校評価年間計画は下記「平成28年度学校評価年間計画」を
クリックしてください。

 平成28年度学校評価年間計画
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 クラフ゛
11/25 避難訓練
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp