京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:73
総数:431742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5年 和歌山の農産物出前授業!

画像1
画像2
画像3
 「関西広域連合」の取組の一つとして,JA紀南の方に出前授業をしていただきました。和歌山県の特産品,梅についてのお話を聞いたり,梅ジュースを作ったり試食させていただいたりしました。

 子どもたちはこの日をとても楽しみにしていて,
「はやく梅の学習したいなあ。」
と朝からウキウキしていました。
 梅ジュースや梅干しを試食させていただいて,
「おいしい!」
「もっと食べたい!」
「ご飯がほしくなる!」
と多くの児童が大喜びでした。

 このような学習ができるのは,たくさんの方が,準備をしてくださったり,はるばる和歌山から京都まで足を運んでくださったりしたおかげです。感謝の気持ちを忘れずに,おいしい梅ジュースを味わってほしいと思います。

社会見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で琵琶湖疏水記念館に行きました。琵琶湖疏水記念館では琵琶湖疏水がどれだけたいへんな努力の中作られたかや、作ったひとの思いを知ることができました。その後実際に南禅寺水路閣を見学し、インクラインの上を歩きました。これからの社会科の学習では今日の見学を生かしてさらに学習を深めていきたいと思います。

人権について学ぼう

画像1
画像2
画像3
 6年生社会科で「水平社運動の意義を考える」の授業研究会を行いました。子どもたちはたくさんの資料を自分たちで読み解き,全ての人の人権を尊重するために立ち上がった人々のことを学びました。真剣な学習ぶりは,さすが,最高学年でした。
 学んだことを,自分たちにつなげて行ってほしいと思います。

秋であそぼう

画像1画像2
秋を見つけに木下神社や公園に行きました。
その時に集めたどんぐりや落ち葉を使って,
こまや落ち葉のネックレス,やじろべえなどを作っています。

子ども達は,思い思いにどのような物にしたら楽しくなるか
考えながら作っている様子でした。

休み時間にも夢中になって作っている子もいました。

クルクル きれいだなあ

画像1画像2画像3
図画工作「クルクルまわして」では,
紙コップを使ってクルクル回る形を楽しんで作りました。

回った時にきれいになるように考えながら色付けをしました。

子どもたちはお家にもって帰って早く楽しみたい様子でした。

2年生となかよし 遠足

画像1
画像2
画像3
2年生と仲良くスタンプラリーをして回りました。

動物はもちろん,2年生にリードしてもらいながら,
回ったことも楽しかったようです。

行き帰りの紅葉も楽しみながらの遠足となりました。

たくさん歩いて疲れた様子でしたが,
「疲れた。」とは言わず,

「ラオスのゾウ」

画像1
京都市動物園に置いてある「子ゾウの輸送箱」に興味津々の子どもたち。道徳の授業で勉強した「ラオスのゾウ」を思い出していました。
1年生にも,「このゾウは,ラオスっていう国から来たんだよ」「これに入って京都まで来たよ」と教えてあげていました。

京都市動物園へ行ったよ

画像1
画像2
お天気の心配がありましたが,無事に遠足へ行くことができました。京都市動物園へ到着すると,日差しも差してきて,気持ちの良い天気となりました。

スタンプラリーをしたり,動物たちをゆっくり観察したりして,1年生となかよく動物園を満喫している様子でした。手を繋いであげたり,「どの動物が見たい?」と聞いてあげるなど,1年生を優しくリードしている姿が多くみられました。

出発しました

画像1
 朝から微妙な天気が続いていますが,1・2年生,ひまわり学級の遠足は予定通り実施します。先ほど,元気に出発しました。楽しい一日になりますように!
画像2

本日の遠足について

 朝から微妙な天気が続いています。現在情報を集め状況判断中です。昨日お知らせしたとおり,両方の用意をして登校させてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 就学時健康診断
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp