京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:28
総数:377959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

学校評価について

平成27年度の学校評価を再掲しています。
上里小学校は,評価を生かした学校運営を進めています。
<swa:ContentLink type="doc" item="62489">平成27年度第1回学校評価</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="62490">平成27年度第1回学校評価〜自由記述編〜</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="62491">平成27年度第2回学校評価</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="62492">平成27年度第2回学校評価〜自由記述編〜</swa:ContentLink>

2年生がスタート

画像1
画像2
体育では,総合遊具の正しい使い方をしっかり確かめた後,横に移動したり,ぶら下がったり,のぼり棒をしたりしました。1年前は届かなかったところに手が届いたり,のぼれなかった3階までのぼれたりして喜んでいる姿がありました。算数では表とグラフの単元で,好きな給食調べをしました。1・2組ともラーメンが好きな子どもがダントツで多く驚きました。

給食2日目

画像1画像2
 昨日とは打って変わって和風の献立でした。
 給食室では、1年生の口に合うようにと,しいたけやたけのこを小さめに切り,キャベツも大きな芯が残っていないように注意しながら切りました。
 しっかりとけずりぶしのだしを出してたいた厚揚げとたき合せた「豚肉と野菜のにもの」はしいたけや豚肉のうま味をじゃがいもやにんじんがすいこんで,おいしく仕上がりました。また「ごまず煮」は,昆布のうま味としらすぼしの塩気がキャベツを包みこんでよい味になりました。
 給食時間には,「給食ニュース」を配信し,その日の給食に興味を持ってもらえるようにしています。今日もニュースの中のクイズを通して,野菜のはたらきを知って,残さず食べてくれていました。1年生の反応も、予想以上で,苦手かな?と思う野菜もしっかり食べきっていました。

5年生 社会科スタート!

画像1画像2
社会科では5円玉に描かれたデザインを見ながら一年間で学習する事を学びました。
稲穂は「農業」水平線は「水産業」穴の歯車は「工業」を表しています。
その全てを5年生で学習していきます。子どもたちからは身近な五円ということで
驚きの声もあがっていました。
体育科では,フラフープリレーを行いました。
みんなで一つのことに取り組み,全員で協力する姿が見られました。

4年学年集会・体育

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)に4年学年集会及び体育を行いました。転入生の紹介や担任紹介(特技を含む)をしたり,学年目標を発表したりしました。4年生の学年目標は,「心・体・学〜夢〜」です。心と体を鍛え,学力をよりアップさせていくといった意気込みと願いを込めた目標です。また日々の目標を達成し,みんなの夢を叶えていこうという意味も含みます。授業の後半は,1組と2組でドッチビーの対抗戦をしました。みんなで体を動かし,有意義な時間となりました。

3年〜ドッチボールから学ぶ

体育の時間に学年でドッヂボールを行いました。
いい天気の中、投げて、うけて、逃げて、汗だくになって楽しんでいました。

スポーツには勝ち負けがあります。
しかし、勝ったからといって強い態度をとったり、負けたからといってふてくされていては、みんなが楽しめません。
スポーツの楽しさをこれからの体育で学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食です。

画像1画像2画像3
 入学して、1年生は初めての給食でした。今日は6年生のお兄さんやお姉さんがお手伝いにきてくれて,やさしく教えてくれました。
 初めての給食は,おいしかったようで,「おかわりも少しあるよ」と声をかけると,目を輝かせてくれていました。

給食が始まりました

画像1画像2
 今日から今年度の給食が始まりました。最初の給食と言うことで,入学祝のこんだてになっています。その献立は,みんなの大すきな「スパゲティのミートソース煮」,ほうれん草のソテー,小型コッペパン,牛乳,りんごゼリーでした。
 ソースの煮こみ具合,スパゲティのゆで加減が絶妙で,とてもおいしく仕上がりました。
 

5年生の授業を見に行きました!!

画像1
朝,各教室を見て回っていると,
新学年になってすごいやる気やパワーをもって,
学習に取り組んでいます。

4月14日(木)に,5年生の社会科の授業を見に行きました。
5円玉の絵柄をノートに写し,
何かを考えます。

かかれているものから,
日本の農業,工業,水産業を意識させ,
5年生の社会科に見通しを持たせる授業でした。

町別集会

画像1
画像2
画像3
4月13日(水)に,今年度最初の町別集会が行われました。

名簿を確認した後,
集合時刻や場所の確認もしました。
安全に登下校をして,
1年間事故のないように注意してください。

町別集会終了後,
中庭に登校班ごとに集合し,集団下校をしました。

また,町別集会に先立って,
10時より,地域委員会を行いました。
地域委員の皆様,1年間お世話になります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp