京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:47
総数:377618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 社会見学でみつけたよ!

画像1
 10月24日,3年生社会見学で,大文字山に行きました。大文字山を登っている途中,かわった木がありました。「顔みたいやなぁ。」とじっと眺めていました。自然物も見方をかえてみると,新しい発見があって,楽しく登山することができました。

2年生 ふくろちゃん パート2

画像1
画像2
画像3
新聞紙を詰めた袋をしばったり,つまんだりして,イメージを広げ動物や魚,友だちを作っていきました。1時間半ほどでかわいい動物たちが出来上がりました。

参観・懇談(6年)

画像1
6年生は,社会科の「世界に歩み出した日本」の単元で,
水平社の設立と立ち上がった人々について考えました。

この日もたくさんの保護者の方に,
ご来校をいただきました。

ありがとうございました。

参観・懇談(5年)

画像1
画像2
5年生は,「みんな仲間だ」で,
公正,公平,社会正義について考えました。

参観・懇談(4年)

画像1
画像2
4年生は,「国ざかいのうり畑」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(3年・3組)

画像1
画像2
画像3
3年生と3組は,「学習発表会」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(2年)

画像1
画像2
2年生は,「泣いた赤おに」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(1年)

画像1
画像2
10月27日(木)に人権にかかわる参観と懇談を行いました。
本校では,日頃から全ての学校教育活動の中で,
一人一人を大切にした指導を心がけ,
命や人権について子どもたちの意識の高揚に努めています。

この日は,1〜5年生までが道徳
6年生は,社会科で人権にかかわりのある単元の指導を
公開いたしました。

では,1年生から順番に授業の様子を紹介していきます。

1年生は,「はしのうえのおおかみ」から
親切,思いやりについて考えました

手作り「春巻」を作りました

画像1画像2
 今日は,朝から給食室はいつも以上に大忙し。というのも,今日は具を準備して,春巻を300本巻くという大仕事があったからです。
 具は,たけのこ,しいたけ,ツナフレークはるさめにしょうゆやごま油,オイスターソースなどで味つけをしたものです。手軽な材料ですぐにできる具なので,おうちでも作ってみてくださいね。
 給食室では,学習や学芸会の練習をがんばっているみんなにエールを送りながら巻きました。

全校あそび

画像1
画像2
画像3
運動委員会が、全校あそびを企画しました。
みんなで楽しく遊ぼうというこで、前回はバラ当てでした。

今回は、大縄です。

1年生は、大波小波
2年生以上は、8の字跳びをしました。

みんな集中して、楽しそうに遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp