京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:28
総数:377959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

全員写真

雨が降ったり止んだりしているので,その隙間をついて,全員で集合写真です。後ろに見えているのは大鳴門橋です。
画像1

修学旅行だより5

渦の道の近くにある大鳴門橋架橋記念館=エディを見学しました。渦のできるしくみを学んだり,さまざまなゲームを通して,鳴門海峡の自然や,橋のことを楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより4

昼食の後は,大鳴門橋の車道の下にある,渦の道を歩きました。鳴門海峡は潮の満ち干によって,瀬戸内側と紀伊水道側とで流れが起こります。それが海底の地形とも関係して,渦になるのですが,渦の道の突端まで行くと,海の水が川のように流れていて,とても感動します。うまく見ることができるでしょうか。途中に下が見られるガラス張りのところがありますが,分厚いガラスでできているとはいえ,足を乗せると緊張します。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより3

大鳴門橋を徳島県に渡ってすぐのところにある「みさき荘」でお昼をいただきました。朝が早かったので,とてもお腹がすいています。後ろに見えているのは,徳島と淡路を結ぶ大鳴門橋です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより2

出発時の天候があまり良くなかったので,行程を少し変更し,先に淡路人形座に向かいました。南淡路の福良港にある目立つ建物です。「淡路」とは,もともと京から阿波=徳島までの「路」にある島ということで,人形浄瑠璃の演目にも,有名な「傾城阿波の鳴門」というのがあります。「義太夫語り」という語り手が,三味線をバックに切々とお話を吟じますが,巡礼姿の娘・お鶴と,母・お弓の再会の段は旨を打つものがあります。小学生には少し難しいかもしれませんが,人形を動かすしくみや,音楽,語りなど,江戸時代から続く文化の,歴史的な感動は,覚えていてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより

バスは大きな渋滞もなく快調に進み,予定より早く淡路島サービスエリアに着きました。ここではトイレ休憩の後,明石海峡大橋をバックにグループ写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

4年〜タケノコ掘り〜

画像1
画像2
画像3
26日(火)は,絶好のタケノコ掘り日和でした。地域の先生に丁寧に教えてもらいながら,楽しくタケノコ掘りを行うことができました。


タケノコ掘りでは,くわを使って掘る人,家から持ってきたスコップで掘る人,そして,手で掘る人など,様々な方法で掘っており,たくさんのタケノコ掘り名人が誕生しました。

タケノコを掘った後は,立派なタケノコの家に持ち帰りました。おいしく食べてくださいね。


5年生 国語

画像1画像2
国語科では「なまえをつけてよ」の単元を学習しています。
二人の登場人物の関係を考えながら,心情曲線を書いて自分の考えを班で話し合いました。3日の中で心情が変化していくことがわかりました。

たけの子掘り(3・4年)4

画像1
画像2
4年生から,選んで持って帰ります。
大きさや形など,しっかり考えて選んでいます。

夕食は,たけの子ご飯でしょうか?
自分たちで,掘ったたけの子,きっとおいしいと思います。

お世話になった地域のみなさま,
ありがとうございました。


たけの子掘り(3・4年)3

画像1
画像2
画像3
ご覧のようにたくさんのたけの子を掘ることができました。

子ども達が選びやすいように,大・中・小の3つの大きさに分けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp