京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:83
総数:351622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年〜チャレンジ!大文字登山!パート3

大文字山を登り切った記念に写真を撮りました。

本日、無事「大文字登山」を行うことができ、うれしく思っています。
これまで天気に恵まれず、延期を繰り返しました。
その度に、お弁当や登山の準備をしていただきありがとうございました。

この経験を、子ども達の成長に生かしていきたいと思いますので、今後もご協力よろしくお願い致します。
画像1
画像2

3年〜チャレンジ!大文字登山!パート2

ついに頂上に到着!
「こんな美しい景色が見れるなんて!!」
子ども達は登り切った達成感と、京都市の景色に感動していました。

しかし、社会見学は「学習」。京都市の町から気づいたことや疑問をワークシートに書きました。
次の日の社会の学習で、新聞にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年〜チャレンジ!大文字登山!パート1

ついに行きます!晴天の大文字登山!

「がんばるぞ!オー!!」の掛け声で登山スタート!
険しい山道も、一歩一歩踏みしめながら登り、弱音もはかず、頂上目指してみんなで頑張ることができました。

途中には、野生のシカに出会うこともできました。
頂上まであと少し!!!
画像1
画像2
画像3

1年生 秋のあさがお

画像1画像2
5月に種を植えて,今まで毎日一生懸命お世話をしてきたあさがおもそろそろ終わりを迎えています。葉っぱも枯れてツルだけになっているあさがおもあります。
でも,こぼれた種から芽が出ている植木鉢もあります。
あさがおの最後の様子を「見つけたよカード」に絵や文で書き表しました。
たくさんとれた種は次の1年生におすそわけです。
来年もきれいに咲いてくれるかな?!

2年生 あきだな〜

生活の時間にあき見つけに行きました。「さつまいもの葉っぱがいっぱい生えてるよ。」「なすびが枯れてる…。」「どんぐりがいっぱいおちてるなぁ。」「ひっつき虫がいっぱいついたぁ〜。」とさわやかな天気の中どんどん秋を感じている子どもたちです。
画像1画像2画像3

2年生 おおきーい,ふくろちゃん!

 大きな袋が届きました!!子どもたちには,大喜び。かぶってみたくなりますねー。不思議な光景です。そのあと,紙袋をくしゃくしゃにして,新聞紙を丸めたり切ったりして詰め込みました。
 膨らんだ大きな紙袋を縛ったり,とめたり,ねじったりして,お友だちを作ろうか,動物を作ろうかといろいろ想像を膨らましながら活動を楽しみました。どんなふくろちゃんができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 いろりの間で給食

画像1
給食の時間にいろりの間で食べました。

正座をして,食器をもち,食べる。

少しの時間でしたが,全員が意識することができました。


5年生 学活 おやつについて

教育実習生の先生がおやつについての学習をしてくれました。

おやつは食べたらだめなのか。いいのか。

きちんと量を決めて食べることが大切なんですね。
また小分けにされているおやつなどを,食べすぎには注意したいですね。

さっそく今日聞いた話を家庭でも実践してほしいですね。


画像1
画像2
画像3

5年生 学芸会に向けて

5年生の学芸会練習が始まっています。台本を配って,すぐに覚えてくる子もいて驚きです。

場面ごとに分かれて練習をします。それぞれが責任をもって大きな声で練習しています。

日に日に声や動作など意識できています。

どんな劇になるのか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

3年〜友達の「かげ」の反対側に!!!!

理科で「かげができるとき、太陽はどこにあるの」という子ども達の疑問から、遮光板を使って友だちのかげの反対側を観察しました。

「先生、真後ろに太陽がある!」
疑問を、実験(観察)することで解決することができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp