![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
幼稚園ウィーク イン 京都
11 月 16 日は幼稚園記念日です。
1876 年 11 月 16 日,東京,神田に 官立の東京女子師範学校附属幼稚園 (現お茶の水女子大学附属幼稚園)が 開園した日を記念しています。 全国幼稚園ウィークは, この前後 3日ずつを合わせた一週間, 毎年 11 月 13 日〜19 日に設定し, 学校教育としての幼稚園教育をより理解していただく期間としています。 京都市立幼稚園でも, 今年も11 月 13 日(日)〜19 日(土)の一週間, 「幼稚園ウィーク イン 京都」の横断幕を張ってアピールしています。 開智幼稚園では,園舎の北側の壁に張って,地域の皆様や 学校歴史博物館の利用者の皆様にも,関心を向けてもらうようにしています。 ![]() 保育参観パート2![]() ![]() ![]() おじいちゃん凄い!さすがおばあちゃん! 子ども達にとってまだまだ難しい,けん玉や紐ごまを“シュッ”とかっこ良く出来る所を見せていただいたり,おはじきやお手玉のいろんな遊び方を教えていただいたりしました。子ども達は,そんなかっこいいおじいちゃんおばあちゃんのように出来るようになりたいと,一生懸命チャレンジしてみる子や,友達のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊ぶ子もいました。昔ながらの“伝承遊び”を経験できるとても貴重な経験になりました。 最後はみんなで遊戯室に集まって,「今日はたくさん遊んでくれてありがとう」「これからも元気でいてね」の気持ちを込めて,みんなで歌を歌ったり踊りを踊ったりしました。 子ども達の成長を楽しみに,これからも元気で素敵なおじいさん,おばあさんでいてくださいね。今日は,お忙しい中お時間をつくっていただき,本当にありがとうございました。 保育参観でした![]() たんぽぽ組は,好きな遊びをしている様子を見ていただいたりしました。みんなで電車ごっこをしたり,人形やぬいぐるみのお世話をしたりしていました。 ばら組ゆり組は,好きな遊びをしている様子を見ていただいた後,グラウンドで縄遊びをしている様子を見ていただきました。 そんな様子を暖かい眼差しで見ていただいたり,一緒に遊んでいただいたりしてくださったので,いつも以上に子ども達はいきいきと遊んでいました。 ![]() 春になったら綺麗に咲きますように・・・![]() ![]() ![]() 来年の春には,綺麗な花がたくさん咲いている素敵な幼稚園にお引越ししようね。楊梅幼稚園になるのが楽しみだね♪ ポップコーンパーティー==***
11月9日(水)
今日は朝から年長・ゆり組の子どもたちは 大張り切りで,ポップコーンパーティーの支度をしました。 エプロンを身につけたり,いつもより念入りに手洗いをしたりしていました。 お鍋にポップコーンのタネを入れてコンロの火にかけると やがてポンポンと,トウモロコシがはぜる音が聞こえてきて 子どもたちは大喜びでした。 すぐにいい匂いが遊戯室の外まで漂いました。 ゆり組の子どもたちだけで,出来立てを少しお味見をして, おいしい!と満足気。 すぐに店開きをしました。 幼稚園の他のクラスの子どもたちや教職員, 教育相談・うさぎ組さんたちにもお客さんになってもらって ポップコーンを振舞いました。 ゆり組の子どもたちは まずお客さんたちが喜んで食べる様子を見ていました。 自分たちはその後で食べていました。 ありがとうゆり組さん。 「タネ」は全部ポップコーンにしてしまわないで, 一握りだけ残しておきました。 去年のゆり組さんがそうしたように。 また来年蒔いて,育てられるかな? ![]() ![]() 明日はポップコーンパーティ!![]() ![]() ![]() 明日は,いよいよポップコーンパーティの日です。 昨年度の年長組の子どもたちが収穫し,受け継いだポップコーンの種を,今年度の年長組の子どもたちが初夏に種を蒔きました。9月に収穫したポップコーンの実を干しておいたものを使って,ポップコーンを作ります。ポップコーンといえば,お店で買ってきて簡単に食べられるものですが,種を蒔き,育て,収穫し,調理するまでに,こんなに長い時間を必要とすることを体験を通して知ることが出来ます。 今日は,明日のためにポスターを作ったり,入れ物にデザインしたり,事前に作っておいたチケットをたんぽぽ組やばら組の子どもたちに配りに行ったりしました。 明日は,ポンポンと弾ける音を楽しみながら,おいしそうな匂いにわくわくしながら,楽しいひとときを過ごしたいと思います。 不思議な粉で遊んだよ![]() ![]() ![]() 今日は、ひざしのあたたかい園庭で、たんぽぽ組とばら組とで一緒に不思議な粉で遊びました。 触ってみると… 「うわー、ふわふわしてる」「さらさらの粉だ〜」「冷たくて気持ちいい」など手や足で感触を感じて遊び出しました。触っているだけで、その気持ちよさに引き込まれていく姿が印象的でした。 そして不思議な粉に水を混ぜてみると… 粉が「おだんごになった!」「とろっとろになっちゃた!」と感触の変化を発見していました。 砂場の砂とは、ひと味違う粒子のきめ細かな砂で遊ぶことを楽しみました。 いろいろな素材に触れて遊ぶことやクラスを越えて一緒に遊ぶこと、これからも楽しみです!! 開智敬老会で歌ったよ,踊ったよ
ご長寿おめでとうございます。
11月3日は文化の日の祝日で,幼稚園はお休みでしたが 子どもたちは,開智学区の敬老会に呼んでいただき, たくさんのお客様の前で, 大きなステージの上で, 歌ったり,踊ったりさせて頂きました。 うれしそうに晴れやかな表情の子どもや ドキドキ戸惑った表情の子ども いろんな子どもの姿が見られました。 敬老会にご参加の皆様の表情もほころんで たくさんの拍手をいただきました。 ありがとうございました。 演目は, 幼稚園の歌,1,2の3!・・・全園児 まつぼっくり,あひるのダンス・・・年少組 うちゅうせんのうた,おばけなんてないさ・・・年中組 おひさまになりたい,歌えバンバン・・・年長組 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 平成28年度第1回学校評価報告![]() 学校運営協議会の理事の皆様にお集まりいただき 本年度第1回目の学校関係者評価をしていただきました。 「配布文書」で報告書を公開いたします。 ご覧ください。 理事の皆様,ありがとうございました。平成28年度第1回学校評価 歌と踊りの集いをしたよ![]() ![]() ![]() 今日は、幼稚園のみんなで遊戯室に集まって、歌を歌ったり、ダンスを踊ったりして楽しいひと時を過ごしました。 全園児がみんなで一緒に取り組むことで、遊戯室いっぱいに元気な声や踊るパワーがあふれました。 また、各学年ごとに取り組むことで、他の学年の友達や未就園のうさぎ組の親子や先生たちといった、たくさんのお客さんに見たり聴いたりしてもらう嬉しさを感じていました。 お客さんから拍手をもらった時の嬉しそうな表情がなんともかわいかったです。 最後に、うさぎ組の友達も大好きな『あひるのダンス』を踊って、幼稚園のみんなで楽しい時間を過ごしました。 明日は、開智学区の敬老会です。地域の方々に子どもたちの元気な歌声やダンスを披露したいと思います。 |
|