京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:2
総数:227437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

学習発表会1

 学習発表会にはたくさんの方々のご来校ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは練習の成果を発揮して頑張ることができました。
 1・2・3年生はかわいく楽しく演じることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2

 4・5・6年生の発表です。さすがに高学年はしっかりとした演技でした。
画像1
画像2
画像3

敬老会に出演

画像1
 山国地区の敬老会に、二小っ子が出演しました。運動会で披露した八木節を元気に踊り、会場のおじいさん・おばあさん方から大きな拍手をいただきました。
画像2

『大造じいさんとガン』

画像1
今日の学習発表会では国語科の『大造じいさんとガン』を劇にして発表しました。
この物語に出てくる狩人の「大造じいさん」とガンという鳥の頭領である「残雪」。
この一人と一羽の関係について話し合い、
物語に書かれていないセリフについて考えて劇を完成させました。
今回の発表では高学年として「魅せる演技」をしようということで
・セリフの言い方
・セリフに合わせた動き
この二つを大切にして練習していました。

本番では素敵な演技を披露してくれた5年生。
観ている人が感動させられる劇でした。


地域の方のお話

 今日の朝会は「地域の方のお話」でした。山国で「MUW」というお菓子工房をされている方が来てお話ししてくださいました。小学校6年生のときに自分にあてて書いた手紙を読んで子どもの時からの夢を実現してお菓子づくりをしていること、どうしたらよりおいしいお菓子ができるか日々研究していること、MUWの名前の由来など、子どもたちにも分かりやすくお話ししてくださいました。ありがとうございました。
画像1

学習の様子

授業の中で,互いに教え合って学習しています。分からないことを聞き,分かっていることを説明します。人に伝えることで学習内容はより定着していきます。みんなで学び,深めることができる5年生です。
画像1画像2

ミズナの収穫

秋から育てていたミズナを収穫しました。「持って帰って早く食べたい。」と言っていました。
画像1

リース作り

 育てたアサガオのつるでリースを作っています。ちょうちょ結びでリボンを結ぶために、毎日健康観察の時間にちょうちょ結びの練習をしてきましたが、今日はその練習の成果を発揮して、つるをリボンで結んで円い形を作っていきました。難しいところは友だち同士教えあいながら土台が出来上がりました。来週は、そこに飾り付けをしていきます。
画像1
画像2
画像3

読み語り

 今日は6年生が米津さんに読み語りをしていただきました。今回は「身がわり小太郎」という京北の芹生に伝わる伝説で,菅原道真の子,秀才の子の身代りに我子を立てた松王丸親子の気持ちに感じ入って聞くことができました。
画像1

未来の車を開発しよう

画像1画像2
「3年後に売れる車」をコンセプトに開発したい車について会議を行いました。子どもたちが自分で考えた車をプレゼンしていきます。みんなで改善点を話し合い,実際に売れそうな車にしていきます。
今日のプレゼンでは自己発電で走る車や車酔いしにくい車など,本当に売れそうな車が続々と紹介されていました。
将来みんなの考えた車が発売されるかもしれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 学習発表会代休日

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp