京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:86
総数:351380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

参観・懇談(6年)

画像1
6年生は,社会科の「世界に歩み出した日本」の単元で,
水平社の設立と立ち上がった人々について考えました。

この日もたくさんの保護者の方に,
ご来校をいただきました。

ありがとうございました。

参観・懇談(5年)

画像1
画像2
5年生は,「みんな仲間だ」で,
公正,公平,社会正義について考えました。

参観・懇談(4年)

画像1
画像2
4年生は,「国ざかいのうり畑」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(3年・3組)

画像1
画像2
画像3
3年生と3組は,「学習発表会」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(2年)

画像1
画像2
2年生は,「泣いた赤おに」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(1年)

画像1
画像2
10月27日(木)に人権にかかわる参観と懇談を行いました。
本校では,日頃から全ての学校教育活動の中で,
一人一人を大切にした指導を心がけ,
命や人権について子どもたちの意識の高揚に努めています。

この日は,1〜5年生までが道徳
6年生は,社会科で人権にかかわりのある単元の指導を
公開いたしました。

では,1年生から順番に授業の様子を紹介していきます。

1年生は,「はしのうえのおおかみ」から
親切,思いやりについて考えました

手作り「春巻」を作りました

画像1画像2
 今日は,朝から給食室はいつも以上に大忙し。というのも,今日は具を準備して,春巻を300本巻くという大仕事があったからです。
 具は,たけのこ,しいたけ,ツナフレークはるさめにしょうゆやごま油,オイスターソースなどで味つけをしたものです。手軽な材料ですぐにできる具なので,おうちでも作ってみてくださいね。
 給食室では,学習や学芸会の練習をがんばっているみんなにエールを送りながら巻きました。

全校あそび

画像1
画像2
画像3
運動委員会が、全校あそびを企画しました。
みんなで楽しく遊ぼうというこで、前回はバラ当てでした。

今回は、大縄です。

1年生は、大波小波
2年生以上は、8の字跳びをしました。

みんな集中して、楽しそうに遊んでいました。

避難訓練PART2

画像1
画像2
画像3
全校が避難したあと,消防自動車が到着しました。
そして,けがをした教員の救助に向かいました。

最後に消防署の方から,お話を聞きました。
火事の避難の時には,
上里小学校のみなさんがしていたように,
ハンカチを口にあて,低い姿勢で避難することが大切であることを
教えていただきました。

その後,いくつか質問を受けていただきました。
空気のボンベは,わずか13分しかもたないそうで,
その空気を大切に使いながら,消火や人命の救助に当たっておられることが
分かりました。

訓練にご協力いただいた
西京消防署のみなさま,ありがとうございました。

避難訓練PART1

画像1
画像2
画像3
10月26日(水)に,避難訓練を行いました。
今回は,西京消防署の方にも協力をいただきました。

9時50分,非常ベルがなりました。
現場確認に行くと,家庭科室から出火していました。
消防署に連絡をし,
放送で全校に避難を指示しました。

子どもたちが運動場に避難してきました。
ほとんどの子どもは,口にハンカチをあてています。
とてもいいことです。
すばらしいことに,2分30秒ほどで,避難が終わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
地域から
11/12 ドッジボール大会(竹の里少年補導委員会)
11/13 フェスタ大原野
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp