京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:44
総数:377847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 理科 流れる水のはたらき

晴れている日と雨が降っている日の川を見比べて,
気付いたことを交流しました。

そのあと川の中の様子を実験で確認しました。

結果がすぐに出たようで,よかったです。

学習問題をつくって次の時間から考えていきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 国語 読み聞かせ

図書支援員の先生に「大造じいさんとガン」の読み聞かせをしてもらいました。

学習は終わっていましたが,また別の視点からの読み聞かせで,
さらに話の理解を深めることができました。


画像1
画像2

3くみ カレンダープレゼント(11月)

画像1
画像2
画像3
 今月のカレンダーは『白いバス』です。上里小学校のゆうゆうバスが,現在真っ白になっています。今月の写真はどうしようかな?と悩んでいた担当児童に,担任から「ゆうゆうバスはどう?」と声をかけました。すると,「こっちの角度から撮るわ。」「横からの方がいい。」など,自分の好きなアングルで何枚も撮影し,お気に入りの1枚をカレンダーに使って,カレンダーを完成させました。
 真っ白いバスはどんな絵になるのか,とても楽しみにしています。

3くみ 交流給食

画像1
画像2
 3くみの給食は,3くみの教室だけでなく,交流学級で食べることがあります。今週は,交流学級で食べました。交流学級では,「席はここやで!」「おかわりできるよ。」など,その学級のルールを教えてもらって,みんなで楽しく食べることができました。

社会科「世界に歩みだした日本」

画像1画像2
「全国水平社大会での水平社宣言について考えよう」
今から100年ほど前この京都の地で開かれた全国水平社の創立大会の様子を知り,そこで出された水平社宣言文の内容をグループで考えました。どのグループもしっかり考えていて,「差別のない世の中に・・」「平等な世の中を作る・・」「差別に負けない強い気持ち・・」「「みんなが笑いあえるような・・」など素敵な言葉をたくさん出していました。

「ママチャイルド」にむけて・・・

画像1
画像2
6年生は,地域の子ども達一緒に過ごす保育体験「ママチャイルド」が11月2日(水)にあります。そこで,どんなコーナーを作るのか相談した後,チームで実際に制作しました。小さい子たちは,アンパンマンが好き!音の出るものが好き!などを人から聞いたり自分が小さい時のことを思い出したりして楽しいコーナーを作ろうとがんばっていました。どんなコーナーになるのか,どんなふうに小さい子たちと過ごすのか今からとても楽しみです。

3くみ 視力検査

画像1
画像2
画像3
 視力検査がありました。検査の前に,石原先生から「目の体操」を教えてもらいました。目の疲れがとれるそうです。実践していけるといいですね。良い姿勢で,話を聞くことができました。

3くみ そうじの時間です

画像1
画像2
 3くみの学級目標は『そうじをみんなでがんばる』です。週替わりで役割はかわりますが,それぞれ自分の仕事をきちんとやって,教室をきれいにしています。3人ですが,最近は丁寧に,素早くできるようになってきました。

3くみ 社会見学でみつけたよ!

画像1
 10月24日,3年生社会見学で,大文字山に行きました。大文字山を登っている途中,かわった木がありました。「顔みたいやなぁ。」とじっと眺めていました。自然物も見方をかえてみると,新しい発見があって,楽しく登山することができました。

2年生 ふくろちゃん パート2

画像1
画像2
画像3
新聞紙を詰めた袋をしばったり,つまんだりして,イメージを広げ動物や魚,友だちを作っていきました。1時間半ほどでかわいい動物たちが出来上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
地域から
11/12 ドッジボール大会(竹の里少年補導委員会)
11/13 フェスタ大原野
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp