京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:48
総数:377923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生 初めての毛筆!!

画像1
画像2
3年生になって初めての毛筆学習。
登校するなり、
「先生!習字セット持ってきました」と大きくかかげて見せてくれました。
その表情から楽しみにしている様子が伝わりました。
用具の名前を知り、すみのすり方を知り、筆の持ち方、よい姿勢、そして後片付けの仕方と盛りだくさんのことを一生懸命話を聴いて学んでいました!!

3年生 コンピューター室で全力!!

画像1
画像2
画像3
3年生の国語「気になる記号」の学習。
身の回りにある”記号”をたくさん見つけた子ども達♪
その中から自分が気になった記号を1つか2つ選びました!
そしていよいよ、その記号にどんな意味があるのかをコンピューター室で調べます。
久しぶりのコンピューター室に子ども達の瞳はキラキラ。
起動の仕方、シャットダウンの仕方、インターネットでの調べ方を知って,とても満足した様子。
「先生、家でもやってみたいです!」と意欲満々。
どんなことも”やる気”全開の子ども達。
新しいことをどんどん学習していきます★

四年〜学校生活〜

道徳で「おたまじゃくしの世話」という授業をしました。
この授業で子どもたちは,「自分の係の仕事は,最後まで,責任をもってやり遂げよう」という感想を持ちました。

すると,その日の帰りの会,早速,おとしもの会社(一組では,○○会社として活動しています)の子が,落し物箱を持って,みんなに確認をとっていました。さすがです。


画像1

5年生 国語 きいて,きいて,きいてみよう

三人一組でインタビューを行いました。
聞き手,話し手,記録者の意識すべきポイントに気を付けながら,取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学級活動 係活動

係活動の振り返りを行いました。
それぞれ課題や改善点などを話し合い,ほかの係に伝えました。

この話し合いを通じて,さらによりよい係活動になるといいてすね。

勉強以外にも学ぶことがたくさんありますね。


画像1画像2画像3

5年生 理科 植物の発芽

メダカの状態と現在育てているインゲンマメの成長がまだもう少しということで,
本日はビデオで学習をしました。

映像で見ることで普段見れない発芽の様子など知ることができました。
見ながら児童は思い思いの感想がでていました。

さらに理科への興味がわいたようでした。


画像1
画像2

4年〜国語〜

「一つの花」の学習をしています。
今日は,第一場面のゆみこちゃんの言葉「一つだけちょうだい」という言葉から,当時(戦争)の時代背景などを読み取っていきました。
子ども達は,真剣に考え,自分の気持ちを発表することができました。

子どもたちの振り返りの中に,「今って,とても豊かなんだな」とか「好きな食べ物が,すぐに食べられるって幸せだな」など,今の暮らしのありがたさが多く書いてありました。
二場面もしっかり考えていきましょう。

※この日も,全員発表達成!!!
画像1

プールがきれいになりました!!

画像1
昨年度,プール掃除の前に水を抜いたところ,
プールの底の塗装がはがれて,危険な個所がいくつか見つかりました。
サンダーできれいに削り,
ペンキを塗っていきました。
ただ,ペンキの色は合わず,まだら模様になりました。
そこで,教育委員会に塗装修理をお願いしたところ,
子どもたちの学習に間に合うように修理が完了しました。
教育委員会の関係の皆様,ありがとうございます。

児童のみなさん
今年は,きれいになったプールで学習することができますよ!!

自転車教室(2・3年)PART3

画像1
画像2
画像3
技術走行では,置かれた三角コーンの間をぬうように走行する
ジグザグ走行
細い走路を15秒以上かけて走行する
遅乗り走行をしました。

今日,教えてもらったことをしっかり生かして
これからの自転車の安全運転に心掛けてください。

本日お世話になった,
交通推進委員会の皆様
西京警察署の皆様
保護者の皆様
ありがとうございました。

自転車教室(2・3年)PART2

画像1
画像2
画像3
安全走行では,交差点での一旦停止や左右前後の確認
駐車車両がある時の運転の仕方などを体験しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
地域から
11/12 ドッジボール大会(竹の里少年補導委員会)
11/13 フェスタ大原野
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp