京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up10
昨日:86
総数:351374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

大原野中学で学校体験! 〜部活編〜

部活の時間を特に楽しみにしていた子ども達,それぞれのクラブで待ち構えてくれていた先輩たちに丁寧に教えてもらいながら活動していました。
どの子もやはり緊張気味の表情が一生懸命さを感じさせ微笑ましく思いました。
小学校に帰ってから教室で行った振り返りでは,行く前までの不安が払しょくされたような感想を伝えていました。中学校に行くのが,楽しみになった子ども達も多いようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学芸会の練習 その1

画像1画像2
1年生は学芸会で「上里寿限無」を行います。
落語の寿限無の世界を現代に置き換えて演じています。
初めての学芸会なので,
1大きな声で,気持ちを込めてセリフを言う。
2自分のセリフに合う動きをつける。
を大切に練習をしています。
どの子も自分の役を大切にして演じています。
がんばれ!1年生!!

「ママ・ちゃいるど」 その2

画像1
画像2
画像3
みんなで遊ぶときに,なんと6−1のゆるきゃらが登場しました。その名も「ダンボールくん!」登場の時は,小さい子たちはキョトンとした感じでしたが,スタッフの皆さんが大きな拍手と歓声で迎えてくれました。遊び時間には徐々に子ども達と仲良くなっていましたよ。
遊びの終わりに6年生から歌のプレゼントもしました。6年生にとって忘れられない思い出がまた一つできました。

「ママ・ちゃいるど」 小さいお父さん・お母さんになったよ

11月2日(水)の「ママ・ちゃいるど」では5つのグループで遊びのコーナーを作り,小さい子たちを楽しませることができるよう頑張りました。
めいろ・おもちゃ・ドールワンダーランド・新聞プール・ボールプールの5つのコーナーです。
小さい子たちが笑顔で遊んでくれているのを見て,愛おしさを感じたのでしょうか感激して涙ぐむ6年生もいましたよ。
画像1
画像2

4年〜サークルステンド〜

画像1
画像2
図工の時間に,「大好きな○○」というお題のもと,一生懸命にオリジナルのステンドを作っています。

どんどん過程が進むにつれて,「わー!キラキラだ」「はやく部屋に飾りたい」という声が子ども達から聞こえてきました。
今回の授業では,カッターを使用するので,事前に決まりを確認し,静かに安全に作業を行っていました。
来週には,素敵なステンドが出来上がる予定です♪どんな作品ができるか楽しみですね。

5年生 理科 流れる水のはたらき

理科では,流れる水のはたらきの学習を行いました。

砂場に作った山に水を流して,観察を行いました。

流れる水には,様々な作用があることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

理科で流れる水のはたらきを学習しています。砂場に作った模擬の川にじょうろで水を流し,流れがはやいところやゆるやかなところ,カーブでは水が流れるとどのような変化があるのかについて観察しました。たくさんの発見がありました!
画像1
画像2

1年生 あさがおでリース作り

植木鉢から切り取ったあさがおのつるをリースにしました。
家からリースに付ける飾りを持ってきて,楽しんでリース作りをしました。
しばらく教室前の廊下に飾って,家に持って帰ってもらいます。
すてきなリースができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおすごろく その2

画像1画像2画像3
生活科のあさがおすごろくがだんだん仕上がってきました。
出来上がったすごろくをお友達と一緒に楽しんでいます。

1年生 あさがおすごろく その1

画像1画像2
生活科であさがおの一生をすごろくにしました。
たねからまたたねに戻るということで,その途中「一生懸命水やりしたので2ます進む」などの言葉をつけたして,すごろくつくりをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
地域から
11/12 ドッジボール大会(竹の里少年補導委員会)
11/13 フェスタ大原野
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp