京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:44
総数:377854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

相撲けいこづけPART3

画像1
画像2
画像3
中学校の相撲部の顧問の先生にも入っていただいて,
子どもたちは,全力で向かっていきます。

相撲けいこづけPART2

画像1
画像2
画像3
土俵は,一つしかないので,
芝生に縄で,土俵を二つつくりました。
今日は,小中一貫教育の関係で,
大原野中学校から,中学生が7人来てくれて
相手をしてくれています。

また,女子児童は女性の教員が相手をしてくれています。

相撲けいこづけPART1

画像1
画像2
画像3
相撲の大会へ向けて,
9月3日(土)に,おやじの会が相撲のけいこづけを行いました。

最初に,やじの会の会長さんのあいさつの後,
みんなで準備体操をしました。

そして,高学年男子,高学年・中学年女子,中学年男子の
3つのグループに分かれて練習を始めました。

3年生 集まれ「さんずいへん」の漢字たち!!

国語「へんとつくり」の学習をしています。漢字って,よく見ると,知っている漢字が合体していたり,右と左に分けれたり,カタカナがひそんでいたり・・・。
秘密がいっぱいかくれています。へんについて学習し,今日は,「さんずいへん」の漢字を考え集めました。
さぁ、6分間でどれだけ「さんずいへん」の漢字が書けるか・・・。
「スタート」の合図で,子ども達は教科書を開け,夢中で漢字を集めていました!!
そして,「さんずいへん」の漢字は何に関係があるのか考え伝え合いました。
画像1
画像2

4年〜高跳び〜

画像1
画像2
画像3
体育の授業で高跳びの学習を行いました。

高跳びの授業は初めてなので,ビデオで高跳びについて知り,用具の出し方やしまい方について学んだあと,実際に跳んでみました。

バーを見て,怖がる子もいましたが,みんなの声援のおかげで,全員跳ぶことができました。次の授業では,3〜5歩の助走を意識して跳んでいきましょうね。

5年生 委員会 飼育委員会

飼育委員は夏休み中も当番を決めてがっちゃんのえさやりやお世話をしてくれました。

きゃべつなどが大好物で,ぱくぱく食べていました。

毎日欠かさず当番の活動をしてくれています。


画像1
画像2

3年〜蕾・花・実に並べられるかな?

理科「花が咲いた後の植物」の学習したことを活かして、様々な植物を「蕾・花・実」に分ける学習をしました。
グループで18枚の写真を見ながら話し合い、分類していました。

これで、植物の育て方の学習を終えました。
植物に興味をもって、来年の春には好きな植物を育ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 ヒトの誕生

画像1
理科では調べ学習を行いました。

胎盤や羊水などについて調べていきました。


意欲的に調べることができました。

画像2

5年生 音楽 リズムを選んでアンサンブルを作ろう

音楽では各班でリズムを組み合わせて,音楽を作っています。


次の学習では,発表会を行います。

楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

2年生 身体計測

画像1
身体計測の前に,養護教諭から朝ごはんの大切さを教えていただきました。
うんちが出る・頭の回転のスイッチを押してくれるのでかしこくなる・イライラせず穏やかになる…などなどいいことがいっぱい!!びっくりしていた子どもたち。朝から,しっかり食べれるといいですね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
地域から
11/12 ドッジボール大会(竹の里少年補導委員会)
11/13 フェスタ大原野
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp