京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up59
昨日:35
総数:257098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 ぴかぴかだいさくせん

歯みがき指導がありました。
「どうして,歯を磨くのですか。」
という質問に,
「汚れを取るためです」
「虫歯にならないようにです」
と元気に答えます。
日頃どのくらい磨けているのかを染めだしを使って調べます。にいぃっとしながら鏡を見て,汚れているところを歯ブラシを上手に使って磨くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 ゴムの力で!!

画像1
画像2
画像3
 ゴムの力で,動く車を作りました!!

プラスチックの段ボールに軸を通して,タイヤをつけます。

段ボールに輪ゴムをかけて通します。

30cmものさしに引っ掛けて、、、

「びゅーん!!」と元気よく走りだしました!!

実験が終わった後は,みんなでふりかえりをしました。

6年 おばんざいを知っているかな

食に関する学習で,おばんざいについて学習しました。事前にとったアンケートでは,おばんざいについて知っていた子どもが約3分の1でしたが,今回の学習でいろいろと知ることができました。
画像1画像2画像3

6年 地域の歴史を調べよう

ふれあい学習(総合的な学習の時間)では,地域を活性化するためにはどうすればよいかを考えています。そのためには,まず地域の歴史や地域の良さを知らなければならないと考え,学校にある郷土資料室に行って昔の様子を調べました。
画像1画像2画像3

2年 水遊びを絵にしよう

図工の時間の様子です。
水あそびの様子を絵にしています。
まず,水あそびで楽しいことを交流し,どんな絵にするかを決めました。そしてパスで,自分や友達を描いています。次の時間には,絵の具を使って水を表現していきます。
さあ,この手からどんな名画が生まれるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

リコーダー名人

画像1
 3年生はだいぶリコーダーがうまくなってきました。
今日はリコーダーの学習のはじめに「メリーさんの羊」の二重奏を合格したペアに発表してもらいました。
演奏が終わった後、子どもたちからの盛大な拍手と「ブラボー!」の声が飛び交っていました。
3年生のみんなにとっては頑張って練習しようという意欲が高まったようでした。

1年生の宝物をききました

画像1
 1年生が国語の学習「宝物を伝えよう」で難聴学級のお兄さん・お姉さんに自分の宝物を発表しました。「大きな声で」「はっきりと」「丁寧に です・ますをつけて」,しっかり発表することができました。

6年 スマートフォンとの付き合い方について考えよう

7月6日に,携帯電話市民インストラクターの方にお越しいただき,「スマートフォンとの付き合い方について考えよう」をテーマにした学習を行いました。事前に行ったアンケートをもとに,自分たちの現状を知り,そこからスマートフォンの正しい使い方について考えていきました。自分たちなりにたくさん考え,「相手のことを考えて使うこと」や「ルールを作り,それをきちんと守って使うこと」などが大切であると考えました。
将来,きっと多くの子どもがスマートフォンを持つことになると思います。その時に,安全に,便利に使いこなしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年 にんげん数直線

画像1
画像2
画像3
おーい,みんな〜!
ならんで〜!!
はい,あなたは0さん。
じゃあ,あなたは100さんね。
0さんと100さんのほかの人はすわりましょう。
さあ,みんなで数直線にチャレンジ!!!

それでは,0さんと100さんの間は何になるでしょう?
一度やってみよう!!0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,100・・・

あれっ?
う〜ん・・・。

よし,次は10ずつ行こう。0,10,20,30,40,50,60,70,80,90,100110,120,130,140,150,160・・・
やったー!成功だ〜!!

人間数直線を作ってみました。
少しでも心に残ったかな?

4年 荒木先生に教わりました

画像1
4年生におすすめの本について,荒木先生に教わりました。
早速教えていただいた本を探して借りる子もいました。
自由研究に向けて,参考になりそうな本も探しました。
一人一人の興味関心に合った自由研究になるように,がんばって調べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp