京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up21
昨日:23
総数:357888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

5月13日 図工「いつもの場所で」 3年

図工の学習では,身近な材料を使っていつもの場所を変身させました。
壁につけたり,組み立てたり,さまざまな工夫を考える子どもたちでした。
すてきな作品がたくさん出来上がり,楽しい活動の時間となりました。
画像1画像2

2年生5月13日遊具は楽しいよ

体育の授業で遊具の使い方を学習しました。今日からいよいよ3段目まで使えるようになりました。滑り台も少しずつ約束を守って挑戦しています。
画像1

2年生5月13日 図書室の使い方

今日は学校司書の田中先生から図書室の使い方とたんぽぽについてお話を伺いました。国語の学習で「たんぽぽのちえ」を学習しているところなので,真剣に聞く事ができました。
画像1

2年生 5月12日 1年生を迎える会

1年生を迎える会の様子です。2年生からは歌と言葉を贈りました。プレゼントで渡したあさがおの種を,嬉しそうに1年生が受け取ってくれたことが嬉しいみんなです。
画像1

1年 読みきかせ 5月13日

画像1画像2
今日から,1年生も金曜日の朝はわぁのなかまの方による読み聞かせが始まりました。朝から楽しい読み聞かせを聞いて,気持ちよく一日のスタートをきることができました。来週の読み聞かせも楽しみですね。

1年 ダンゴムシみーつけた! 5月13日

画像1画像2
休み時間は外で元気に遊んでいます。ダンゴムシを探すことにハマっている人もいます。ダンゴムシが怖がらないように,そーっとお友達の手にうつしています。ダンゴムシと遊んだあとは,元の場所に戻してあげてくださいね。

5月12日 モンシロチョウが羽化しました  3年

画像1
画像2
 社会の時間に,モンシロチョウが羽化しはじめ,

急きょ,理科の観察に変更して,その様子を見ていました。

 羽がしわしわだったのが少しずつ広がって,

ときどき口が伸びたり縮んだりして,生命の尊さを感じさせられました。

 子どもたちは,そのモンシロチョウの様子を見ながら,

「すごい」「がんばれ」「生命ってふしぎ」という思いをもっていました。

  クラスが温かな気持ちに包まれたようでした。

5月13日 第4回道徳  3年

画像1
画像2
「できることさがし」ゲーム

「自分一人でできることが増えたら,家族のみんなはどんなことを

 思うだろう?」

 節度のある生活について考えていけるといいですね。

5月11日 絵の具の使い方の学習  3年

画像1
画像2
 図工で,絵の具の使い方を学習しました。

 水の混ぜ具合,力の入れ具合でいろいろな線をかいて

 楽しむ活動をしています。

 どんな作品ができるか楽しみです。

1年 あさがおの水やり 5月13日

画像1画像2
きのう生活科の時間にあさがおの種をまきました。さっそく今日から水やりをしています。どんな芽が出てくるのかたのしみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 学習発表会
11/14 ―代休日―
11/15 クラフ゛
11/16 就学時健康診断
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp