京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:44
総数:377847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 委員会 飼育委員会

飼育委員は夏休み中も当番を決めてがっちゃんのえさやりやお世話をしてくれました。

きゃべつなどが大好物で,ぱくぱく食べていました。

毎日欠かさず当番の活動をしてくれています。


画像1
画像2

3年〜蕾・花・実に並べられるかな?

理科「花が咲いた後の植物」の学習したことを活かして、様々な植物を「蕾・花・実」に分ける学習をしました。
グループで18枚の写真を見ながら話し合い、分類していました。

これで、植物の育て方の学習を終えました。
植物に興味をもって、来年の春には好きな植物を育ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 ヒトの誕生

画像1
理科では調べ学習を行いました。

胎盤や羊水などについて調べていきました。


意欲的に調べることができました。

画像2

5年生 音楽 リズムを選んでアンサンブルを作ろう

音楽では各班でリズムを組み合わせて,音楽を作っています。


次の学習では,発表会を行います。

楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

2年生 身体計測

画像1
身体計測の前に,養護教諭から朝ごはんの大切さを教えていただきました。
うんちが出る・頭の回転のスイッチを押してくれるのでかしこくなる・イライラせず穏やかになる…などなどいいことがいっぱい!!びっくりしていた子どもたち。朝から,しっかり食べれるといいですね。
画像2

3くみ 詩を楽しもう

画像1
画像2
 国語の学習『詩を楽しもう』の時間に,金子みすずさんの『わたしと小鳥とすずと』の詩を暗唱しました。その発表している様子を監督,カメラマンと役割分担して撮影しました。緊張している発表者に対して,「がんばって!」の気持ちで応援する監督さんや,一生懸命カメラで撮影しながら思わず声をかけてしまうカメラマンなど,がんばる姿がいろいろ見られました。

3くみ 算数の時間です!

画像1
画像2
 今日の算数はたし算の筆算です。まず問題を解いて,次に計算のやり方を発表しました。やり方を自分の言葉にすることで,間違いに気付くこともあります。発表しながら,「あれ?」と自分で気付き,発表し直して…しっかり学習することができました。

3くみ 第2回くつした早はき大会

画像1
 2計測の後,『第2回くつした早はき大会』を開催しました。「練習してきてん!!!」と,前回2位だった児童から聞き,「僕もがんばる!」とみんな意気込んでいました。結果は…「練習してきた!」と話していた児童が見事1位に輝きました。毎日はいている『くつした』,努力が実ってよかったです。第3回大会は誰が優勝するのでしょうか???

3くみ 作品展,鑑賞中!

画像1
画像2
 作品展でいろいろな作品を鑑賞しました。自分の作品だけでなく,友だちの作品をまじまじと眺め,素敵な作品に思わず手がでそうになりながらも,さわりたい気持ちをぐっと我慢して,しっかり鑑賞することができました。

3くみ 朝ごはんって大事だね

画像1
 2計測で身長と体重を計測する前に,朝ごはんの大切さについて学習しました。はじめに,保健室の石原先生から朝ごはんで何を食べてきたのか聞かれ,それぞれに考えて発表し,次に,パンやごはんはエネルギーになるんだよ,と教えてもらいました。
 自分の朝ごはんを見直し,元気に活動できるように考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 大文字駅伝支部予選会,フッ化物洗口,体重測定(4年)
11/11 大文字駅伝支部予選会予備日,体重測定(3年・3組)
11/15 学芸会リハーサル,学芸会前日準備,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
11/16 学芸会
地域から
11/12 ドッジボール大会(竹の里少年補導委員会)
11/13 フェスタ大原野
PTAより
11/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp