![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:377616 |
3くみ にじっこまつり ありがとう! その1![]() ![]() ![]() 5年生 道徳 話し合う
道徳では,話し合うことをめあてに,
先生ばかりが住んでいるマンションというゲームを行いました。 それぞれ持っている情報を正確に伝え,全員で協力して どの先生がどこに住んでいるのか答えにたどり着きました。 きちんと相手に伝える。また聞くってとても大切ですよね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 パスゲーム![]() ![]() ![]() 感動体験交流会(2年)![]() ![]() ![]() 2年生の代表4人が,地域の方にお世話になった 稲刈りや脱穀のことを発表してくれました。 マイクを使わなくても, しっかり聞き取れるすばらしい発表でした。 また,後の交流体験では, 「つなぐ」を意識していろいろな意見が出されました。 大きな体育館でも,堂々と発表できる子どもたちが増えてきて, とてもうれしく思います。 朝会2(表彰)![]() ![]() ![]() 最初は,姉妹都市作品展の書写と絵画で入選した人です。 次に,先日の鼓笛まつりですばらしい演奏をした ミュージックバンドの代表の人に賞状を渡しました。 最後は,平吉コンビの算数クイズの正解者です。 今回もたくさんの人が解答を持ってきてくれました。 その中で,3人を選びたけにょんグッズをプレゼントしました。 朝会1![]() ![]() 11月1日が古典の日なので, 毎年,11月の朝会では古典の本を紹介するようにしています。 今年は「竹取物語」を紹介しました。 京の都のはずれに「竹取のジイ」と呼ばれる男がすんでおりました。 ジイは竹を切って,家具や日用品などを作り生活をしていました。 そんなある日 竹取のジイは,竹の筒の中から まばゆい光がはなたれていることに気付きました。 美しく光る何かが光っているのです。・・・・ ここで,子どもたちに何という本か聞いてみました。 みんなで元気よく「かぐや姫」と返ってきました。 もともとのお話は「竹取物語」といって 今から1000以上も前に書かれた本であることを知らせました。 これから,ぜひ古典を手に取って読んでほしいと伝えました。 あっぱれ ミュージックバンド2![]() ![]() ![]() みんなで記念写真を撮りました。 そして,第二部は 交歓演奏会です。 上里小学校は,4番目に出場し, 「ボギー大佐」「ハピネス」を演奏しました。 練習の成果がしっかり出せたと思います。 演奏後,部長が感謝状をいただきました。 最後は,同じ西京区の洛西高校の見事な演奏でした。 次の演奏会は, フェスタ大原野です。 ここでも,すばらしい演奏を披露してください。 楽しみにしています。 あっぱれ ミュージックバンド1![]() ![]() ![]() 本校から,ミュージックバンドが出場しました。 まず,第1部は演奏しながら 高倉御池から市役所前広場をパレードします。 練習のかいあって, 列も整然と, 「ボギー大佐」「ハピネス」「ライジングサン」の3曲を 見事に演奏しました。 4年〜英語にチャレンジ〜
子ども達がいつも楽しみにしている「英語にチャレンジ」の授業がありました。
今回は,“色”を英語で言えるように様々なゲームを行いました。 まずは,ペン先生の本格的な発音に合わせて,子ども達も真似をして発音していきます。特に上手だったのは、「レッド」「ブルー」です。 その後に,アメリカではポピュラーな色遊びを行い,子ども達は楽しく色を学んでいきました。 この遊びに興味を持った子ども達。自分たちで色カードを作り,休憩時間に色ゲームを行っていました。 学習したことを,すぐに実行できるって素敵ですね♪ ![]() ![]() パスゲームのれんしゅう![]() 受け取る相手のお友だちがとりやすいようにするためにはどのようになげたらいいのかな?? 力いっぱい投げたらお友だちは取りやすいかな?? では,どこらへんに投げるのがいいだろう?? と子どもたちに考えさせながらパスの練習をしました。 少しずつ遠くに正確に投げられる人が増えてきました。 |
|