京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:19
総数:388962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

水泳学習

4年生の水泳学習ではバディと見合ったり,アドバイスしながら学習を進めています。
手を引いたり,水中から姿勢を見たりしながら協力していました。
少しずつバタ足で泳ぐ距離が伸びてきました。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動

西京区の保護司会のお世話で社会を明るくする運動の出前授業が行われました。この日は「おもいやり」や「薬物問題」などの難しい内容を劇などを通して5・6年生にわかりやすく教えていただきました。この日は自由参観日でしたので保護者の皆さんにも参加していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

おって たてたら いいものできた!

画像1
画像2
画像3
昨日、白い画用紙でいろいろ試してみました。
折ったら、立つね!こんな風にあんな風に、折り方変えて、切り込みいれて…

今日は、カラードフォルムを1枚ずつもらって、折ったり切ったり、立てられる作品を作りました。
それぞれに工夫を凝らし、いろんな発想で、出来上がった作品たち。
机に置いて、みんなで見て回ります。
友だちに説明する姿は、とっても生き生き、かわいいね!

自転車の安全

18日(土),伏見港体育館で行われた「交通安全子供自転車京都府大会」に出場しました。

昨年度新しくできた自転車部の4名が初出場した大会。2年連続の出場となりました。
今年は2チーム,8名が出場。

学科試験の部と競技の部にわかれた大会で,これまでの学習や練習の成果を発揮しました。

残念ながら入賞は果たせませんでしたが,自転車の安全について学び,技術を身につけたことは,今後の生活の中で大いに役立つはずです。

出場した選手は,大枝小学校の自転車安全リーダーとして,全校のみんなのお手本となってくれることを期待しています!
画像1
画像2
画像3

としょしつだいすき

画像1画像2画像3
本が大好きな一年生。図書室に行くのを楽しみにしている子がたくさんいます。
最近は,絵本だけでなく,すこし分厚い本に挑戦している人もいますね。
今週から,本を二冊借りられる期間に入りましたので,どんどん借りていろいろな本に親しんでほしいです。

心地よく浮く (5年生)

今週から今年の水泳学習がスタートしました。

高学年になった今年は,これまでの学習のスタイルと少し違ったスタイルでの学習を行っています。
水慣れでは,バブリングをしっかり身につけるための運動や,バディで協力して体が浮く感覚をつかみ,心地よく伸びて進むための運動を取り入れています。
はじめは,慣れないことに戸惑う姿も見られましたが,2回目の今日は,すーっと,とても気持ちよさそうに浮いて進んでいく子どもたちの姿が見られました。
この水慣れで“心地よく長く浮く”感覚をしっかりつかみ,それぞれの泳ぎ方にいかしていけるといいですね。
画像1画像2画像3

小さな なかまを みつけたよ!!

画像1
画像2
画像3
 4時間目の生活科の学習で,「小さななかま」を運動場やそよ風広場などで探しをしました。子どもたちは,虫取り網でバッタ捕まえたり,ダンゴムシやカエルなどを見つけたりしていました。また,「カタツムリの殻を見つけたよ。」や「ミミズを見つけたよ。」と言って捕まえている子どももいました。

やっぱり!

画像1
画像2
いつもきれいなフープが,めずらしくみだれているなあ,と思ったら・・。やっぱり,いました。通りすがりに直してくれているお友達が。こんなことができる人がたくさんいるから,いつもきれいだったのですね。誰も気づかないところで,みんなのためにちょこっと良い行いをしている子ども達へ・・・いつもありがとう!

学校保健委員会

6月16日 15時〜16時 会議室にて開催いたしました。

出席者 岡本学校薬剤師,PTA本部(森本さん・内藤さん・井上さん)・
    保体部員(山田さん・清水さん・酒井さん),校長・教頭・
    教務主任・養護教諭・保健主事・安全主任・給食主任・体育主任

内容 ・委員紹介
   ・保健安全の視点から見た,子ども達のようすについて
   ・学校での取組について(保健・安全・給食・体育の指導)
   ・薬物乱用防止に向けて(岡本学校薬剤師)
   ・プール後の洗眼について(中島学校眼科医 資料)
   ・アレルギー性鼻炎について(大八木学校耳鼻咽喉科医 資料)
   ・質疑応答

足元の悪い中,多数のご出席や資料の準備を,ありがとうございました。

部活動 (グリーンサム)

画像1
画像2
画像3
校門入って右手の草花は,グリーンサム(緑の親指=草花育ての名人のこと)の子どもたちが丹精込めて世話をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 西京西支部大文字駅伝予選会(6年) フッ化物洗口
11/11 大文字駅伝予選会(予備日) お話玉手箱
ほほえみコンサート
11/14 クラブ スクールカウンセラー来校日 3年柿農園見学
校内持久走大会
11/15 安全の日 花山天文台体験学習(6年) 中信振替日2回目
11/16 就学時健康診断
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp