京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:53
総数:298157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日の避難訓練は,1時間目の途中に行いました。昨日の朝会で2日に避難訓練を実施することを伝え,各教室で身の安全を確保する方法を話し合っておきました。
 しかし,今回の避難訓練は,子どもたちに,『どの時間帯で行うかは告げず』に実施しました。
 子どもたちは,放送で緊急地震速報のチャイムを聞くと,指導者に指示されることもなく,すぐに机の下に頭部や身体をかくしました。
 その後,運動場へ二次避難する最中も,私語をすることなく真剣に取り組むことができていました。

なごみ献立

画像1
 今日の給食は『なごみ献立』の日で『にしんの煮つけ』や『ブロッコリーのおかか煮』『くじょうねぎのみそしる』『みかん』がならびました。
 この中の『くじょうねぎのみそしる』は新献立となり,京野菜の一つでもある九条ねぎと京北で作られた味噌で仕上げられています。
画像2

11月の朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は朝会からのスタートでした。
 校長先生からは,聴講生の友だちがカナダから帰って来ることや7月の朝会で話題になった宇宙飛行士の大西さんのお話がありました。
 次に,西京極陸上競技場で行われた陸上記録会で入賞した子どもたちの紹介とその表彰が行われました。
 最後に,学習発表会で全校合唱をする2曲の歌を練習しました。

高学年の舞台練習

画像1
画像2
 今日は高学年の子どもたちが,学習発表会の練習を体育館の舞台で行っていました。練習では,出入りの方向やタイミング,位置取りなどを打ち合わせていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『かしわのすきやき』がメインのメニューでした。デザートには,秋にふさわしく『柿』が添えられました。

舞台を使って

画像1
画像2
 11月12日(土)実施の学習発表会に向けて,舞台を使っての練習が始まりました。週の初めは教室で役割を決めたり,言葉や歌を覚えたりしてきましたが,いよいよ舞台での動きをまじえた練習の始まりです。
 写真は,1年生と3年生の練習風景です。

歯科検診

画像1
画像2
 今日は全校児童の歯科検診日です。学校歯科医の長谷川先生に来校いただき,丁寧に診ていただきました。
 お家の方々には,お知らせする検診の結果に合わせて,子どもたちの歯の健康にご対応いただきますよう宜しくお願いいたします。

今日の給食

 今日の給食は『なごみ献立』です。メニューは『牛肉と蓮根の煮つけ』『五色みそ汁』『しばづけちりめん』『麦ごはん』でした。
 季節を味わうために旬の野菜として『蓮根』や『青ネギ』が使われ,京都の味として『しばづけ』が添えられ,目で五色の色合いを楽しむみそ汁が登場しました。
 1年生の子どもたちから『しばづけちりめん』は,「ちょっとスッパイけど美味しかった。」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

画像1
 今日から平成28年度の後期が始まりました。子どもたちは,元気な歌声を体育館に響かせ校歌を斉唱しました。
 始業式では,前期の子どもたちの反省から『あいさつ』は更に良く,『そうじ』と『言葉づかい』は「高学年がお手本になれるように頑張りましょう。」と,声をかけました。
 次に,ノーベル医学生理学賞を受賞された大隅良典さんの功績と言葉(すべてが成功するわけではないが,チャレンジすることが大切だ。)を紹介し,諦めてしまえば全てがそこで終わってしまうけれど,挑戦することで自分が成長したり,次に進む方向が見えたりすることを1年生にも分かるように伝えました。
 最後に,後期は『どんな自分になるのかを各自が考えるように。』と宿題を出しました。

後期始業式

画像1
 後期がスタートしました。
 子どもたち一人一人が,後期に頑張ることや挑戦したいことを抱いているようです。

 また,学校全体では,「あいさつ」「そうじ」「言葉づかい」を意識して行動し,さらに自ら,気持ちのよい学校生活にしていこうと,改めて後期始業式で確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp