京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up10
昨日:7
総数:227429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

本読み計算

画像1画像2
 宿題で本読み計算をしています。
 今は,穴のあいた九九の表を順に答えていく計算をしています。

 今日の学習タイムでは,1分でどれだけの問題が答えられるかを確かめました。
 どの子も日ごろの宿題の成果を発揮し,以前よりも答えられた数が増えたようです。

 早く,正確に答えられるように,これからもお家でも授業でも練習していきましょう。

姿勢よく

画像1
「足はぺったん せなかはぴん おなかとせなかはぐうひとつ かみをおさえて さあかこう。」国語の教科書にのっている「字を書くときのしせい歌」を全員覚えて唱えることができた1年生。算数の時間に数字を書いているときも、ときどきしせいの確認をしながら、よい姿勢で書くことができました。今日は数字の「5」を学習しました。
画像2

元気に泳げ!こいのぼり

画像1
 昨日は残念ながら雨だったので上げられなかったこいのぼりでしたが、今日は空の様子を見ながらこいのぼりを上げました。こいのぼりのように元気な1年生は大喜びでした。窓から4年生が顔を出して「よかったね。」とみんなで拍手してくれました。昼休みにはすっかり天気も回復し、こいのぼりももうすぐ泳ぎだしそうでした。
画像2

図書室大盛況!

 金曜日は家庭学習にどの学年もみんな「読書」の宿題が出るので、今日は図書室にたくさん人が来て本を借りていました。楽しい本がたくさんあるので、みんな「どれにしようかな?」と楽しそうに本を選んでいました。

画像1
画像2
画像3

全校遊び

 今日は運動場が雨でぬれていたので、体育館で全校遊びをしました。運動場と違って体育館はせまいので、走りながら体をひねって友だちをよけたり、方向転換をしたり、と運動場とは違った運動機能を鍛えることができます。
画像1
画像2
画像3

朝会

 今日の朝会は、前期委員会の紹介でした。それぞれの委員会が計画した委員会目標と自分の目標を発表しました。今年も5つの委員会で高学年が学校を動かしていきます。
画像1
画像2
画像3

きつつきの商売 3

画像1画像2
 今日は,森の動物たちになりきって,「○○の商売」を考えました。
 
 動物の特性や特徴を考えながら,オリジナルのお店を考えていました。

 授業の最後は,友達を呼んでお店を開いて,交流しました。

 どのお店も素敵なお店ばかりでした。

交通安全教室

 1年生が安全に学校生活を過ごせるように、警察の方が来てくださって、交通安全教室を開いてくださいました。絵を見ながら道を歩くとき、渡るとき、何に気をつけたらよいか分かりやすく説明をしてくださった後、実際に道に見立てた場所を渡ってみました。あちこちから来る車の動きをよく見て上手に横断することができました。
画像1
画像2
画像3

読み語り1年・5年

読書タイムの時間,1年生,5年生に,京北お話しの会の先生が読み語りをしてくださいました。5年生には針仕事のお話しを読んでもらいました。1年生には紙芝居でこいのぼりのお話しを読んでもらいました。
読み語りの前には,楽しいお話しもしてくださり,子ども達は集中して聞くことができました。
画像1
画像2

きつつきの商売 2

画像1
 今日は,いよいよ音読発表会です。
 自分たちで決めた工夫するところを意識しながら,音読をしました。

 子どもたちは,ペアになって場面ごとに交代で読んだり,役割を決めて読んだりと,様々でした。

 動物たちのセリフを丁寧に読む姿や長いお話でもしっかり読む姿に,練習の成果を感じました。

 これからも音読を楽しく頑張っていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 3年社会見学(羽田酒造)
11/10 就学時健診(三小)

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp