京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【ESS】ハロウインパーティ!

【ESS】ハロウィンパーティ!

 10月31日(月)午後,6階CALL教室にて,ESS部が恒例の「ハロウィンパーティ」を行いました。

 保護者担任個別懇談会初日ということで4限で授業は終了しており,昼食後,部員たちは思い思いの仮装をして会場に集まりました。また,ALTの先生方も仮装をしてお越し下さり,楽しいひと時となりました。
 廊下の向かい側のHR教室は懇談実施中でしたので,会話の音量に気を使いながらですが,ゲームやフリートークで静かに盛り上がっていました。

 部長の山本一輝さん(2年)のコメントです。
 ハロウィンパーティーでは,皆が思い思いの仮装を自らに施し,スリー・ヒント・クイズ(ハロウィンにまつわる言葉を,3つのヒントをもとに答えさせるゲーム)やキーワード・クイズ(ハロウィンに関するキーワードを与えられ,スペルに含まれるアルファベットを用いてできるだけ多くの単語を作るゲーム)といった活動で大いに盛り上がりました。皆,各自で作った特製のお菓子を持参し,衣装もそれぞれ自分で用意したものを用いました。魔女,ゾンビ,サンタクロース,白雪姫など,なかなかの力作揃いでした。
 もちろん,お菓子を食べて遊んだだけの会ではありません。ESSらしく,ALTの先生方と英語で積極的にコミュニケーションをとり,海外のハロウィンではどのようなことをするのか,先生方の地域ではどのような催しを何のために行うのか,といった文化的なことを学び,単なる仮装パーティーではない,ESSならではのパーティーにできたことがよかったです。日本でも徐々に浸透しつつあるハロウィンですが,貴重な異文化体験の活動として今後も続けていきたいと思います。


 この“ハロウィン”が日本に大きく広まり出したきっかけは,2000年以降のことであると言われています。(神戸の洋菓子店や原宿の玩具店が1970年代からキャンペーンを始めたり,1982年末に歴史的大ヒットした映画「E.T.」のクライマックスシーンが「ハロウィンの夜」という設定だったりしましたが,長らくハロウィンは知らない人も多く,書物やテレビの中だけのものでした。グローバル化の進展の中で盛んになってきた“子どもの英語教室”でハロウィンに触れたり,有名なテーマパークが2000年前後から相次いで仮装やパレード等のイベントを行ったりしたことから,急に広まり出したようです。)
 日本では,“クリスマス”同様,イベント・娯楽として楽しむものになっていますが,元来の宗教的背景やその来歴,それぞれのアイテムに込められた意味,またそこから“一年や一日の区切りの変遷”等にも興味関心の幅を広げて,異文化理解を深める一つの契機としてもらえればと思います。



[参考]駐日アイルランド大使からのメッセージURL:
    http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.0000...

画像1
画像2
画像3

【放送部】京総文放送部門で決勝に出場しました!

 10月30日(日)10時から17時30分まで,京都コンピュータ学院(京都市南区)にて,第33回京都府高等学校総合文化祭(京総文)放送部門が開催されました。
 京都府内の高校1・2年生の放送部員が,来夏に仙台で開催される全国大会を目指し,アナウンスや朗読の腕を競います。本校からは,4名が出場しました。
 朗読小部門では約150名,アナウンス小部門では約60名のエントリーがある中,予選を通過して決勝に出場できるのは各部門12名のみです。本校から3名が決勝に進出しました。
 残念ながら入賞には至りませんでしたが,次の大会を目指して頑張って下さい!

[予選を通過し,決勝に出場した者]
  朗読小部門     西 田 彩 乃 さん(2年)
  アナウンス小部門  嶌 本 千 紘 さん(2年)
            村 上 美 裕 さん(1年)

[写真]大会後に大ホールで行われた交流会の様子

画像1

【京都賞】高校フォーラム校内スタッフが事前学習会に向けた準備をしています!

画像1
 10月27日(木)放課後16時45分から約1時間,2階生物室にて,生徒スタッフ(1年生10名)が「京都賞高校フォーラム・校内事前学習会」に向けた勉強会を行いました。

[京都賞高校フォーラムについて]
 京都賞ウイークの行事(授賞式・記念講演会・ワークショップ等)である「青少年育成プログラム」の一環として,稲盛財団主催・京都大学共催により,京都大学百周年時計台記念館を会場として,毎年11月中旬に行われています。京都市内を中心とする府内の高校から400名を超える多数の生徒が参加します。
 今年は,第32回京都賞(基礎科学部門)受賞者の本庶佑博士(京都大学名誉教授)から御講演いただきます。 

[校内事前学習会について]
 これは,「京都賞高校フォーラム」での御講演内容をできるだけ理解できるようにするために,校内生徒スタッフが企画・運営する西京高校伝統の取組です。
 「京都賞の歴史や過去の受賞者,稲盛財団」「博士の生い立ちやこれまでの功績」「受賞理由となった博士の研究内容やその基礎知識」という3点について,スタッフの生徒から参加生徒たちにレクチャーを行い,理解が深まるようにします。

[本日の勉強会について]
 とは言え,難しい御研究内容を生徒スタッフ(1年生ばかり10名です)の力だけで理解するのは,なかなか大変です。
 本日の勉強会では,生物科藤田先生にお越しいただき,稲盛財団様からいただいた資料も参考にしながら,本庶博士の業績の一端を紐解きました。
 その前に,藤田先生は,“そもそも”ということで,「京都賞とノーベル賞の設立趣旨の違い」等からお話しを始めて下さいました。
 今年度のノーベル生理学・医学賞を受賞される大隅良典先生(東京工業大学栄誉教授)は,平成24年に第28回京都賞(本庶先生と同じく,基礎科学部門)を受賞されている等,これまでに京都賞とノーベル賞の両方を受賞された方は大隅先生で9人目だそうです。このため,“日本発のノーベル賞の先行指標”と言われたりすることもありますが,端的に言えば,「ノーベル賞」は,ダイナマイトの発明によって富を得たアルフレッド・ノーベル氏が遺贈した基金から「人類の福祉に最も具体的に貢献した人びと」に与えられる賞であり,物理学・化学・医学生理学・文学・平和の5分野(経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく,スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環として昭和43[1968]年に設立されたものです。)があります。
 それに対して「京都賞」は,稲盛和夫氏が設立した稲盛財団により,「科学や文明の発展,また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献をした人」を顕彰するものであり,先端技術部門,基礎科学部門,思想・芸術部門の計3部門からなります。つまり,ノーベル賞のような“具体的に人類の役に立ったか”という観点ではないこと,また部門もノーベル賞で設定されていないような分野を置いているなど,「科学の発展と人類の精神的深化のバランス」を願う立場から選考が行われています。・・・こういったことを冒頭におっしゃって下さいました。

 さて,いよいよ本題(受賞理由「抗体の機能性獲得機構の解明ならびに免疫細胞制御分子の発見と医療への展開」の説明)です。しかし,1年生は「生物基礎」の授業で免疫のしくみについてまだ学んでいませんので, “かいつまんで”流れを説明して下さいました。詳しく書きますと,今度の事前学習会で本校の参加者が生徒スタッフからの説明を聴く楽しみがなくなりますので,ここでは,「免疫のしくみ」「免疫に関するこれまでの研究の流れの紹介」「本庶先生の研究と授賞理由」について,“利根川進博士”“生物学上の大発見”“B細胞”“Y字形”“定常部・可変部”“組み換え”等のキーワードをもとに,まずは一通り耳に入れた,というところであるということのみ御報告するにとどめておきます。

[今後の予定]
 事前学習会でのプレゼンテーションに向け,生徒スタッフたちは3つのグループに分かれて準備を進めています。また,事前学習会のポスター作りも並行して進めています。
 スタッフの皆さん,高校フォーラムでの御講演聴講をより実りあるものにするため,まずは自らが理解を深め,リハーサルを重ねて11月10日(木)の事前学習会を盛り上げて下さい。
 期待しています!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
全日制
11/2 水4567 個別懇談会
11/3 (文化の日) 3年京大OP、阪大実戦(外・希)
11/5 第2回学校説明会 3年東大OP(〜6、外・希)
11/6 3年全統医療(外・希)
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp