|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:59 総数:362649 | 
| 職員作業 7月27日  27日(水)に教職員が力を合わせて環境整備をしました。 夏季休業中作業は,普段できない場所の整理整頓ができるので, でき上がった時に気持ちがすっきりします。 7月25日 水泳教室開始 お家で勉強することに加えて,たくさんの運動をすることも忘れずに♪ 6年生 光徳夏のふれあい祭り 7月25日   6年生 バスケットボール部の練習 7月26日   5年生 第9回道徳「言葉のおくりもの」 7月13日 3年 第13回道徳 「ありがとうの言葉」 7月22日 「ありがとう」という言葉は,感謝の気持ちを表すのにつかわれます。 その「ありがとう」に込められた,人びとの思いを知ることで, わたしたちが日常使っている言葉の美しさ,すばらしさについて 考えることができました。 3年 第12回道徳「重いゴミ箱」 本当の親切とは何か? 相手の事を思いやること,相手の事を考えた親切が 大切なのだということがわかりました。 3年 係活動 7月 読書係は,本のしょうかいをしてくれています。 本だなの整理も大変だな。 3年 マス計算 7月20日  算数の計算力と集中力が身に付くようにと,始めたものです。 少しずつ継続してきた力が表れ始め,7月20日現在で 2分を切った子が出てきています。 訓練次第では,低学年でも1分を切るという報告を聞いたことがあります。 集中して取り組む姿勢は,見ていてとても気持ちのよいいものですね。 3年 理科「ゴムや風でものをうごかそう」 7月
理科では,ゴムや風の力を使って,物を動かす実験をしています。 実験は,ゴムの縮む力を利用して,模型の自動車を転がし, その距離を調べるというものです。 「5cm伸ばした時よりも,10cm伸ばした時の方が,力が強くなる。」 「ゴムを2本にしたらどうなるの?」 といった,考察や,新たな問題について意見がたくさん出されました。 夏休みの自由研究では,そのような探究心をくすぐる課題を見つけたり, ゴムや風を使った工作に取り組んでみたりすると楽しいと思います。    | 
 | |||||