京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:59
総数:414055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年 家庭科〜思いを形に3〜

画像1
まだ出来上がっていない人もいますが,早々に完成した人もいます。
その人は,最後の仕上げのアイロンがけをしました。
丁寧にシワを取って,マイエプロンが完成しました!

次の時間には,全員ができあがる予定なのでとても楽しみです!

6年 家庭科〜思いを形に2〜

画像1画像2画像3
ミシンを待っている間,ポケットやワッペンなどを作っています。
ナップザックのときに経験しているので,自分で自由にデザインを考えて楽しく思い思いの物を作っています。
ポケットやワッペンなどを作ることで世界にひとつだけのエプロンが出来上がるので,愛着もより増すことと思います!

6年 家庭科〜思いを形に1〜

画像1画像2画像3
家庭科では,エプロンの製作活動に取り組んでいます。
まずは仮縫い!
久しぶりの裁縫でしたが,スムーズに縫っていました。

その後はまたまた久しぶりのミシンを使って本縫い!
使い方を忘れている人もいましたが,教え合って安全に使うことができていました。

【4年】トヨタ原体験!!

画像1画像2画像3
 トヨタ自動車の出前授業を行いました。パワーとコントロールをテーマに,体育館では模型の空気自動車を使って,どのようにしたらコントロールできるのかグループで考え取り組みました。また,運動場では,実際の自動車のエンジンを見させていただいたり,自動車のものすごいパワーを感じさせていただいたり,貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!!

【4年】天まで届け!みなうずソーラン!

画像1画像2
 17日,天候が心配されましたが,途中晴れ間も見られ,最高の運動会日和となりました。今まで一生懸命取り組んできた「ソーラン節」。当日は,黒い法被を着て,格好よくやり遂げた子どもたち…。運動会が終わった後,学年で記念撮影をしました。笑顔があふれ,達成感を感じた子どもたちの姿はたくましく感じました。この経験を今後の学級経営や学校行事に生かしていきたいと思います。

3年★イメージを広げよう

画像1
画像2
図工でお話の絵に取り組み始めました。

1組では,ねこが主人公のお話を描くので

ねこが登場するいろいろな本を参考図書として

教室に並べておくと

給食を食べ終わった後など隙間の時間に

気軽に手にとって読んでいます。

3年算数★かくれた数はいくつ

画像1
画像2
画像3
久しぶりに線分図と関係図を書きました。

問題の文章通りに線分図に表し

「〜は〜の○倍」という形に言い換えて

関係図にも表してみました。

「思い出した〜!」と言いながら

まだ自分の力だけで書ける子は少ないので

何度も練習していきたいと思います。

3年国語★発表会!!質問・感想タイム

画像1
画像2
画像3
回数を重ねるごとに3年生も1年生も慣れてきて

1年生も質問や感想を言ってくれるようになりました。

発表の内容から簡単なクイズを出したりすると

とっても喜んでくれました。

これからの学校生活を楽しみにしてくれるとうれしいですね!

3年国語★伝えよう,楽しい学校生活 発表会!!

画像1
画像2
いよいよ発表会本番になりました。

1年生が来てくれることを楽しみにしていました。

と同時に緊張もしていたことでしょう。

6つのブースを作り,6分ごとに隣のブースへ

1年生に移動してもらいました。

3年生は計6回の発表をしたのですが

最後の6回目が一番上手にできたでしょうか…。

学区民体育祭

9月25日(日),南太秦学区民体育祭が行われました。本校児童も大勢参加し,活躍しました。オープニングの「学童競走」では,学年ごとに徒競走にたくさん参加し競いました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 サンデーモーニング8:30
10/31 チャレンジ体験太秦中より(10/31〜11/4予定)
11/1 卒業アルバム職員写真8:30 ALT ゴールデンひるやすみ 委員会活動(写真6年) 体重測定・姿勢(高学年)
11/2 朝会 防災訓練用資材搬入10:00体重測定・姿勢(中学年) 再検尿
11/3 文化の日 「花背山の家」野外学習5年
11/4 「花背山の家」野外学習5年 スリッパ消毒
11/5 「花背山の家」野外学習5年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp