京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:39
総数:413412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年国語★あこがれのローマ字

画像1
画像2
3年国語上の教科書の最後はローマ字です。

子どもたちは英語を勉強する気分で

楽しみにしていた子もたくさんいるようです。

「ローマ字と英語はまた別ものだからね〜。」と言うと

「そうなの〜?」といった感じです。

それでもなんだかカッコいい文字に

ウキウキしています。

月と太陽の表面について調べよう

 今日は,PCを使って月と太陽の形や表面の様子の違いについて調べました。少ないPCですが,ペアで協力しながら調べることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 原体験プログラム

自動車会社から講師にきていただき,自動車を通した環境問題や安全の問題などを考えるプログラムを実施しました。ゲーム形式の内容もあり,興味津々に学習していました。
画像1
画像2

ふれあい手話教室(土曜学習)

 10月16日(日)の『敬老のつどい』で発表する手話付の歌の練習をしました。
 子どもたちの手話,歌声,そして笑顔を地域にお住まいの皆さんにお届けしたいと思います。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

3年道徳★「ありがとう」の言葉

画像1
画像2
画像3
日頃なかなか友達や家族に

「ありがとう」が言えない主人公の気持ちを追って

「ありがとう」の言葉の意味やその大切さ

今後大切にしていきたい言葉について学習しました。

「『ありがとう』って『有り難う』って書くんだ!」

「有ることが難しいくらいすばらしいんだね!」

日本語の意味を深く考える素敵な時間になりました。

3年図工★お話の絵

画像1
画像2
画像3
線描きを仕上げました。

それぞれ自分のお気に入りの場面で

何が登場するか,周りの様子はどんな感じか

頭の中で想像をふくらませながら描いています。

来週はいよいよ色付けに入ります。

いろいろな技法を効果的に使えるといいですね。

3年係活動★クイズ係

画像1画像2
今日の中間休みはクイズ係によるクイズ大会でした。

今回ペア対決で挑戦していました。

「『ちつてと』ってなあに?」という問題に対して

「チーター!」「チーズ!」といろんな答えが…

みなさん何だか分かりますか?

3年係活動☆人形劇がかり

毎週一回,朝の時間に楽しい劇を見せてくれていた人形劇係。
その活動もいよいよ最終公演となりました。

最後の劇は,「ありがとうの花」に合わせて,人形を動かしました。

劇をする度に,みんなから意見をもらい,また係で話し合い。
はじめと比べると,舞台がとても豪華になりました。
更に活動をより良いものにしていこうとする姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
 生活科「あそんで ためして くふうして」で

廃材を使って遊びました。

「これはつんでみよう。」

「何回投げられるかな。」

「ならべるのもおもしろいよ。」

子どもたちの生き生きする姿が見られました。

3年体育★ハンドベースボール

画像1
画像2
画像3
運動会が終わり,通常の体育が再開しました。

今回はハンドベースボールに挑戦です!

野球型のスポーツは初挑戦の子がほとんどなので

まずはとにかくルールになれることからスタートです…

お天気が良くなかったので,狭いですが体育館で

ベースの代わりにコーンを置いてやってみました。

「こういうときどうするの?」とまだまだ聞きに来ますが

今日のお試しゲームはとりあえず楽しめたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 サンデーモーニング8:30
10/31 チャレンジ体験太秦中より(10/31〜11/4予定)
11/1 卒業アルバム職員写真8:30 ALT ゴールデンひるやすみ 委員会活動(写真6年) 体重測定・姿勢(高学年)
11/2 朝会 防災訓練用資材搬入10:00体重測定・姿勢(中学年) 再検尿
11/3 文化の日 「花背山の家」野外学習5年
11/4 「花背山の家」野外学習5年 スリッパ消毒
11/5 「花背山の家」野外学習5年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp