京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:57
総数:332215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6月16日 選書会 3年

画像1
画像2
今日は選書会がありました。さまざま本がある中で,子どもたちは気に入ったものにしおりをはさみました。新しい本が図書室に届くのが楽しみですね。

6月16日2年 ミニトマト通信

ミニトマトがずいぶん大きくなってきました。花も咲き実がつきはじめたお友達もいます。来週はさつまいもの苗を植えます。
画像1
画像2

6月16日 5年生理科の学習 メダカの観察

画像1
双眼実体顕微鏡を使ってメダカのたまごを観察しています。生まれたてのもの,生まれる寸前でたまごの中で動いているものなどさまざまな姿を見ることができました。命の尊さを感じる学習です。

1年 図工「ころころ ぺったん」 6月15日

造形あそびをしました。ローラーに絵の具をつけてコロコロしたり,手のひらでぺったんしたり,みんな喜んで取り組んでいました。
画像1
画像2

6月16日 6年理科の学習 日光と植物の成長

画像1画像2画像3
植物は日に当てるとどうしてすくすく育つのか,その疑問の解決の学習です。
日に当てなかった葉と,日を当て続けた葉,それぞれにヨウソ反応を試してみました。
やはり日光は植物の成長に欠かせないことを確認しました。


6月16日 理科の学習 検流計

画像1
電気の学習で検流計を使いました。電流の向きやその大きさを測ることができます。豆電球の明るさやモーターの回転の速さで電流の大きさを比べていましたが,これによって数値でとらえることができました。

6月14日 家庭科クラブ

画像1
画像2
画像3
家庭科クラブでは,調理実習で「みたらしだんご」を作りました。
それぞれのグループで協力しながら,おいしくできたようでよかったです。
次のクラブ活動も楽しみですね。

6月12日 2年 道徳の授業

今日は友達とともに助け合った時の喜びをや,友達に対して自分なりの助けや励ましをすることの大切さについて考えました。子ども達の中には,日常生活の中での経験が不十分で,考えが持ちにくいと感じるとの意見も聞かれました。今後深めていきたいと思いました。今日は日曜参観でした。2年生の保護者の皆様も多数お越しいただきありがとうございました。
画像1

6月12日 ありがとう!うれしかったです。   3年

画像1
画像2
今日は,日曜参観日。
子どもたちも,ちょっとわくわくした気持ちだったのでしょうね。朝から黒板をきれいにしてくれていました。

チョーク受けのレールの上にたまった粉を集めて,雑巾できれいにしてくれました。これで,気持ちよく授業ができます。

ありがとう。

6月12日 第9回道徳 3年

画像1
 日曜参観の2時間目,3年生は道徳の授業でした。
授業では,社会のルール,みんなの約束について考えました。

約束や,ルールは,みんなが気持ちよく,安心して生活していくことができるように定められているのだということを理解し,行動していけるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/1 委員会
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp