![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:376597 |
手作り「春巻」を作りました![]() ![]() 具は,たけのこ,しいたけ,ツナフレークはるさめにしょうゆやごま油,オイスターソースなどで味つけをしたものです。手軽な材料ですぐにできる具なので,おうちでも作ってみてくださいね。 給食室では,学習や学芸会の練習をがんばっているみんなにエールを送りながら巻きました。 全校あそび![]() ![]() ![]() みんなで楽しく遊ぼうというこで、前回はバラ当てでした。 今回は、大縄です。 1年生は、大波小波 2年生以上は、8の字跳びをしました。 みんな集中して、楽しそうに遊んでいました。 避難訓練PART2![]() ![]() ![]() そして,けがをした教員の救助に向かいました。 最後に消防署の方から,お話を聞きました。 火事の避難の時には, 上里小学校のみなさんがしていたように, ハンカチを口にあて,低い姿勢で避難することが大切であることを 教えていただきました。 その後,いくつか質問を受けていただきました。 空気のボンベは,わずか13分しかもたないそうで, その空気を大切に使いながら,消火や人命の救助に当たっておられることが 分かりました。 訓練にご協力いただいた 西京消防署のみなさま,ありがとうございました。 避難訓練PART1![]() ![]() ![]() 今回は,西京消防署の方にも協力をいただきました。 9時50分,非常ベルがなりました。 現場確認に行くと,家庭科室から出火していました。 消防署に連絡をし, 放送で全校に避難を指示しました。 子どもたちが運動場に避難してきました。 ほとんどの子どもは,口にハンカチをあてています。 とてもいいことです。 すばらしいことに,2分30秒ほどで,避難が終わりました。 3くみ 算数の時間です!![]() ![]() くりあがりのたしざんを頑張っています!!![]() どのように計算するのかを言いながら計算できるように特訓しています。 しっかり身に付くように指導していきたいです。 本気で掃除しています!!![]() とてもよい習慣です。 この習慣をいつまでも身に付けてほしいですね。 2年生 音読劇発表会 パート1
『お手紙』の音読劇発表会をしました。今日は1組が発表,2組は鑑賞です。
かえるくん・がまくん・ナレーターに分かれて,3人で選んだ場面を身振り,手振りを入れながら発表します。 「教科書を全然見ないでナレーターをしていてすごいと思った。」「気持ちがこもっていてよかった。」「大きく動けていてよかった。」などなど多くのいいところが上がりました。 1組のいい所を取り入れて,次は2組の発表です。がんばれー。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育館での練習
10月24日(月)2回目の練習です。それぞれの移動の仕方を教えてもらい,1場面から練習が始まりました。一人で,子ども役+動物役+合唱隊の3役をこなします。ぼーっとしてる暇はありません。あっちへ,こっちへ自分で移動しなければなりません。緊張しながらもがんばって練習しました。
練習の最後は,ふりかえり。「土日のおうちでの練習の成果は出せたかな?」に,出せた人は少なく残念。 学校の練習は,セリフの練習ではなく,おうちでの練習の成果を出す練習。成果が出せてうまく演じられたらOK!もっと上手な人がいたらいい所をまねっこして,家で練習して来る。その繰り返しが大事だと教えてもらって,そうか,そうか とうなづく子どもたちです。 最低限のことだけ教えてもらい,あとは自分たちで考えドンドン楽しんで自分たちの劇を作り上げて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年〜英語にチャレンジしよう〜![]() ![]() ![]() まず,ペン先生がみんなに好きなフルーツを聞いていきます。「日本語でもいいよ」と言われていたのですが,ほとんどの子が,かっこよく,「パイナポー」や「オレンジ」と答えていました。 その後,「I like ○○」という言い方を習い,48名+ペン先生でフルーツバスケットを行しました。 今日学習した英語を日頃の生活で使えたら素敵ですね♪ |
|