京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:24
総数:256469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 みさきの家だより 8

画像1
 

4年 みさきの家だより 7

画像1
画像2
 

4年 みさきの家だより 6

画像1
 

4年 みさきの家だより 5

画像1
 

4年 みさきの家だより 4

画像1
画像2
 

4年 みさきの家だより 3

画像1
 

2年 第一回学級会

第一回目の学級会を開きました。
「学級会ってなんですか?」
「大人で言う会議です。しっかり話し合ってください。」
というやり取りのあと,
学級会が始まりました。
はじめての学級会にヤル気満々です。
学級会では,クラスのみんなが乗って学級目標に向かっていくための乗り物を決めるために話し合いました。候補は ,船,機関車,飛行機,バスでした。これがクラスのシンボルマークになるということもあり,真剣に意見を出し合います。結果は,飛行機に決まりましたが,それぞれの意見にクラスをどのようにしていきたいのかという思いが込められていました。
船は,ゆっくりだけど毎日毎日進んでいける。機関車みたいにもくもくやる気を出していきたい。飛行機みたいに下から上へ目標向かって上がっていきたい。バスは色とりどり,一人一人違うことを表しているからいい。素敵な思いのつまった学級会となりました。
画像1

2年 小さないきものたち

画像1
生活科の学習で「小さななかまたち」という学習があります。身近にいる生き物にふれることで,生き物の成長や変化に関心を持ったり,命の大切さを感じたりしていきます。
前はプールでやごやマツモムシを見つけました。今回は,水の生き物ではなく,土や草のところにいる生き物を探しました。チョウチョを見つけ,必死で捕まえようとしています。なんとか捕まえることができて大喜び。最後はみんなで見送りながら,教室の窓から外に放しました。
小さな生き物を発見するのも楽しいですが,小さな生き物を見つけて,目を輝かせている子どもの姿を見ているのも楽しい限りでした。

4年 みさきの家だより 2

画像1
画像2
 

4年 みさきの家だより 1

画像1
画像2
画像3
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp