京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:24
総数:256462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 長期宿泊自然体験学習だより 14

画像1
 

5年 長期宿泊自然体験学習だより 13

画像1
画像2


5年 長期宿泊自然体験学習だより 12

画像1
画像2
 

5年 長期宿泊自然体験学習だより 11

画像1
画像2
 

5年 長期宿泊自然体験学習だより 10

画像1
 

2年 過程を見ることは・・・

画像1
給食台に食器が残っています。時間内に返しに行くことが出来ませんでした。この様子だけ見ると「時間内に食べないと」とお叱りの声が聞こえてきそうです。結果だけをみれば確かにそうでしょう。

その子は牛乳に苦戦していました。なかなか牛乳に手が伸びません。
「先生が無理にでも飲ませようか。」
というと,
「(ブンブン)」
首を横に無言で振ります。
「そうだよね。それではだめだよね。自分から飲もうとしないとね。でも心の中では飲もうって気持ちが本当はあるでしょう。その気持ちがどんどん大きくなって自分で素早く飲めるようになるのを待っているよ。」
と声をかけました。しばらくじっとしていましたが,少し用事をしてその子を見ると牛乳を飲み干していました。いつもよりも早く。

結果の姿とは別に,子どもは心の中ではいろんなことを考えているのだろうと思います。この子も「頑張って飲まないと」と心の中で考え,いつもより少し早く飲み干すことができたのだろうと思います。時間に遅れてしまったところだけしか見ていなかったのであれば叱っていたかもしれません。そうしたら,この子の「頑張ろう」という気持ちはどうなっていたでしょうか。心の中をみることはできません。でも過程を見ているとそれがわかるときがあります。この日はバタバタとせず,ゆとりをもって関われたことが幸運でした。ゆとり教育という言葉が懐かしい今日この頃ですが,ゆとりという言葉は子どもの行動の過程を見とる大人の方にこそ,必要な教育だったのだなと感じずにはいられませんでした。

2年 夏休み明け1週間

画像1
夏休み明け1週間です。
安心してください。集中していますよ。

5年 長期宿泊自然体験学習だより 9

画像1
画像2
 

難聴学級 久しぶりの和太鼓練習

画像1画像2
 3組の子どもたちは夏休み明け初めての和太鼓の練習に取り組みました。
 久しぶりの和太鼓だったので、はじめ子どもたちは「かまえ」や「たたき方」「リズム」など,和太鼓の大事な基礎の部分も忘れてしまっていましたが,1時間の練習を終えてばっちり調子が戻りました。
 11月に発表する機会があるので,それに向けてさらにレベルアップしたものになるように頑張っていきます。

3年 イベント係のクイズ大会

画像1
 3年生には係活動で「イベント係」があります。今日の昼休みにイベント係が楽しいクイズを考えてくれました。「「し」がつく県はどこか,「ら」がつく県はどこか」などちょっと難しい問題もあったので,子どもたちは必死になって一生懸命に取り組んでいました。
 帰りの会でも「今日のイベント係が取り組んでくれたクイズが楽しかった。」という子どももいて,とても楽しく過ごせたのだと感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp