京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:38
総数:256694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 ペア掃除がんばっています

ペア掃除を始めました。
2年生と4年生の掃除場所全てに4年生が行くように振り分けると,1つの掃除場所に,4年生が1〜2名,2年生が1〜4名集まって掃除をすることになります。
4年生が1人きりになってしまう場所を担当する子は,本当に2年生に掃除の仕方を教えたり,指示を出したりすることができるか心配していましたが,心配は無用でした。
どの掃除場所でも,4年生がやさしく2年生をリードして,責任をもって掃除に励む姿を見せてくれました。
これから,1週間毎に掃除場所と一緒に掃除するメンバーが変わります。
いつでも,どこでも,だれとでも掃除を一生懸命がんばってほしいと思います。
画像1画像2

6年 葉にデンプンがあるか調べよう2

理科では,植物の葉に日光が当たるとデンプンができるのかどうかを実験をしながら確かめています。今回は前日の夕方にアルミホイルをかぶせて準備しておいたジャガイモの葉を「アルミホイルをかぶせたままのもの」と「朝にアルミホイルをはずして午前中たっぷり日光を当てたもの」の2種類に分けました。それぞれをしばらくお湯で煮てから水で洗い,ヨウ素液をかけてみると,日光を当てた方にはたくさんのデンプンができていることが分かりました。
次は,葉の一部分だけをアルミホイルでかくしてみると,どのような変化が見られるのかを実験して調べます。
画像1
画像2
画像3

ほっこり読書タイム

画像1
画像2
国語の時間に図書館に行きました。目的は本の返却と貸し出し、そして「スイミー」の作者であるレオ=レオニさんの本を探すためです。国語で始まるスイミーの学習と並行してレオ=レオニの世界を楽しみたいと思います。
そして、借りたあとはしばらくのんびりと読書を楽しみました。

生きた化石

おおー。
教室に歓声が上がります。
私はちょっと・・・
と顔をしかめる子も。
田んぼでつかまえてきた「生きた化石 カブトエビ」をみんなに見せたときのことです。でも生きた化石と言われていても、いまいち知名度は低いようです。
えっ、カブトガニ?
違います。カブトエビです!!
と、こんなやり取りをしながらカブトエビを見ていました。
カブトエビを見たからといって、人生の中で特別得することは少ないと思いますが、いろいろな生き物に触れ、心を動かしてほしいなと思います。

画像1
画像2

5年 外国語活動 1・2・3・・・

 今週はコーリー先生が来てくださいました。最初に絵本を読んでもらいました。今回はHow many?の学習だったので,みんなでじゃんけんゲームをし,勝った回数を英語で数えました。その後は20までの数字みんなで数えました。最初は数えているだけだったのですが,そのうちジャンプをしたり,手をたたいたり,くるっと回ったり・・・。大盛り上がりでした!
画像1画像2画像3

5年 熱中症にならないために

画像1画像2
 今週,身体計測がありました。計測の前には熱中症にならないためにどうしたらよいかということを考えました。部屋の風通しをよくすることやこまめに水分をとること,外に出る時は帽子をかぶるなど,自分にできることがたくさんあることが分かりました。また,生活リズムを整え,体調をいい状態にしておくことも大切であると教えてもらいました。これから暑い季節がきます。熱中症にならないように自分にできる対策をしっかりしてほしいと思います。

6年 地域調べ発表会

総合的な学習の時間には,「地域を活性化させよう」という大テーマを実現するために,まずは地域調べを行いました。3つのグループに分かれ,それぞれが調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。ハイパーリンク機能をうまく使って,分かりやすくまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 「シュートが入るように工夫しよう!!」

画像1
画像2
画像3
 今,3年生の体育の学習では,「エンドボール」を頑張っています。
4色のチームに分かれて,準備運動やチーム練習など,自分たちで進めています。
「次は,こんな練習しよう!!」「シュートの仕方,こう変えてみない??」など,たくさんの声が聞こえています。
 試合の後にはふりかえりを行い,自分のチーム・他のチームの良いところをみんなで発表し合いました。

2年 がんばりまめ

画像1
先生見てください。
一人の女の子が手を差し出してきました。
見るとまめが破けているではありませんか。
体育で鉄棒遊びをして以来、何度も練習をしていたようです。一生懸命練習している姿を思い浮かべると、とてもほほえましい気持ちになります。
できるようになりたいと鉄棒に向かう気持ちは、そのずっと先にまで繋がっているように思います。
子供たちの一生懸命な思い、これからも見守り大きく大きく育んでいきたいと思います。

2年 ひき算の秘密

「今日は引き算の秘密を見つけましょう。」
何だろうとあたまに???を浮かべながら学習が進みました。
「引き算をして、答えに引く数を足してみましょう。」
引く数と答えを足すと、引かれる数と同じ数に。偶然でしょとはじめは疑心暗鬼です。でも何度も繰り返すうちに、引く数と答えを足すといつも引かれる数になることに、驚きを隠せません。
「ええー、何で。」
「なんか怖い。」
「引き算のなかに神がいる。」
と大騒ぎでした。
神がいるとは大袈裟な気もしますが、でもこれが算数の醍醐味です。どのような数字を使っても同じ操作をすれば同じ結果が待っている。こういう法則の美しさというか潔さというか、こういうことが感じられると算数はどんどん楽しくなっていくのではないかと思います。
驚きに満ちた楽しい算数の時間でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp