京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up3
昨日:7
総数:227343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

たねとり

画像1
 生活科であさがおのたねとりをしました。たくさんとれたので、祖父母学級のときにおじいさん・おばあさんにプレゼントしようと、折り紙で袋を作って入れていきました。おじいさん・おばあさんが喜んでくれるところを思い浮かべながら楽しく作業しました。
画像2

歯の染めだし

今日の歯の染めだしは5年生でした。「思ったよりきれいにみがけていた」と嬉しそうな子もいれば、「めっちゃ赤くてびっくりした」と歯の磨き方をどうすればいいのか考える子もいました。
毎日の歯みがきが大切ですね。
画像1画像2

流れる水のはたらき

画像1画像2
13日に流れる水のはたらきについて実際に川を見てスケッチをしました。
「しん食」や「運ぱん」,「たい積」しているところを見つけて理解を深めました。

ジュニア文化京都検定

画像1画像2
本日ジュニア文化京都検定を行いました。
普段の生活の中で知ったことやこれまで学習したことなどが出てきたので,簡単だと思う問題が多かったようです。それでもわからなかったところは,答え合わせをすると関心を持って調べていました。

朝会〜3年生の発表〜

画像1
 今日は3年生の発表でした。3年生は英語の学習を発表してくれました。ローマ字で自分の名前を紹介したり,英語で数や曜日,かんたんな会話などを紹介したりしてくれました。とっても楽しそうに発表できました。

おもちゃランド

 来週の祖父母学級に向けて、1、2年生で作ったおもちゃで遊びあいっこし、改良点をアドバイスし合いました。「簡単に入るのでもっと遠くから投げるようにしたらいいと思います。」「的をもっと大きくしたらよく入って楽しいと思います。」など、より楽しくなるアドバイスをし合いました。来週の祖父母学級が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

獣医さん、ありがとうございます。

 獣医さんが学校に来てくださって、1,2年生にうさぎのことを教えてくださいました。うさぎのレントゲン写真を使ってうさぎの骨格を見たり、聴診器を使ってうさぎの心音を聞いたり、うさぎの歯を見たり、獣医さんの使う器具を見せてもらったり・・・。いつもはできない経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

生活科「あきとあそぼう」

画像1
 生活科「あきとあそぼう」で、秋を使ったおもちゃを作る学習をしています。最初は、1人1人自分の作りたいおもちゃを作り遊んだ後、その中から祖父母学級でコーナーを開いたら楽しいと思うおもちゃを選んで、2人組や3人組でおもちゃをさらにバージョンアップさせています。来週の祖父母学級で、おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさんたちが楽しんでくれるかな?わくわくしながら、楽しく学習できました。祖父母学級是非来てくださいね。
画像2

歯の染め出し

画像1
お昼休みに歯の染出し検査をしました。

給食委員のお兄さん・お姉さんに磨けているかどうかの最終チェックをしてもらいました。

終わってから,真っ赤に染まった舌を出して笑う子どもたちがかわいかったです。

代表委員と係活動

画像1
後期に入り,係活動を一新しました。

子どもたちは,クラスがより良くなるようにとどんな係がよいか話し合いました。

前期と同じ係もありましたが,もっとこうしたらいい!とパワーアップしたものになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/16 2年親子活動
10/18 再検尿
10/19 再検尿
10/21 6年周山中音楽祭参加

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp