![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:376593 |
心遣い そして完成![]() ![]() ![]() 途中休憩を入れて,足場を組んで高い所も塗っていきました。 作業時間1時間半ぐらいで,バスは見事に白に生まれ変わりました。 作業していただいた地域の皆様 大変ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 種明かし![]() ![]() ![]() 学校運営協議会,おやじの会,上里マザーズの皆様の お力で白に塗り代えました。 午前9時,約20人の方に集まっていただき, ローラーやはけを片手にみんなで塗り始めました。 天井と側面の両方から作業をしました。 ゆうゆうバスが白に変身![]() ![]() ![]() 見て下さい。 この違いを!! バスに魔法をかけました!!![]() 真っ白になっています。 さわらないでください。 脱穀PART4![]() ![]() 5年生には,まだ大きなお仕事が残っています。 イネを干していた稲木を分解して, 学校へ運ぶ仕事です。 横断歩道や信号に気を付けながら, みんなで学校まで運びました。 地域の先生方 大変お世話になりました。 今年は豊作のようです。 収穫祭が楽しみです。 脱穀PART3![]() ![]() ![]() 見せていただきました。 せっかくなので,自分たちがつくったお米の一袋を 持たせていただきました。 20〜30gあるそうで なかなか上げるのに苦労しました。 脱穀PART2![]() ![]() ![]() 脱穀PART1![]() ![]() ![]() 2年生と5年生が脱穀の経験をしました。 学校がお借りしている田んぼに脱穀機を運んでもらい 子どもたちはイネを運びます。 写真は2年生の様子です。 2年生 脱穀 ビフォー&アフター![]() ![]() 2年生 いよいよ脱穀
10月7日(金)前期最後の晴天の中,脱穀をさせてもらいました。今日もお世話になる地域の先生にあいさつをして始まりました。
この前の稲刈りのあと,稲木に稲の束をかけて乾燥してもらっていました。その稲の束を,もらって機械に入れていきます。手を挟んでしまうと大変なことになるので,入れるところは,農協の方にしていただきました。うまく,お米は機械の中に,わらだけ機械の後ろにでてきました。 ![]() ![]() ![]() |
|