京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:7
総数:227344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

外国の文化に親しもう

画像1
今日はロバート先生と英語の授業をしました。

金曜の朝会の発表の練習を観ていただきました。
英語の発音はお墨付きを頂きました。

また,数字のすごろくもしました。
子どもたちの英語が上手になっていくので,びっくりしています。

キャベツとラディッシュ

画像1
来年の三年生に向けてキャベツの苗を植えました。

ちょっと空いている場所に二十日大根の種もまきました。

前田先生に柵を取りつけてもらって準備は万端!

すくすく育つといいですね。

学習発表会に向けて

画像1
学習発表会に向けて練習を重ねています。

舞台を彩る背景も子どもたちが頑張って準備しています。

あそんで ためして くふうして

どんどんゲームが完成してきました。今日はルールをどうしたらいいか考えながら作りました。
画像1
画像2

ぐんぐん そだて

秋から育てる野菜,だいこん・かぶ・めきゃべつ・ほうれんそう・みずな・ブロッコリーを植えました。大きくなるのが楽しみです。がんばって育てます。
画像1
画像2

小枝・落ち葉拾い

 来週のやきいも大会に向けて、全校で森林公園に落ち葉や小枝を拾いにいきました。
「これ、燃えるかな?」「乾いたやつしかあかんで。」さつまいもが焼けるか考えながら色別でたくさん集めることができました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 本日後期始業式が行われました。校長先生がマラソンに例えられて「今日が折り返し地点,ゴールに向けて後半もがんばってください。」とお話しされました。
画像1

人権の花球根贈呈式

本日6年生が「人権の花球根贈呈式」に参加しました。5時間目に人権擁護委員の江口先生と牧先生が来られて人権のお話をしていただき,水仙の球根をいただきました。その後みんなでプランターにいただいた球根を植付けました。
 春先に花が咲くのが楽しみです。

画像1
画像2

お話の絵

画像1
「まんげつのよる どかんねこのあしがいっぽん」というお話を通して,構図や色を考えて絵を描いています。

みんなどの色にするか,どんなネコにするか,一生懸命考えて描いていました。

国語科「つたえよう,楽しい 学校生活」

画像1画像2
学校生活の楽しい場面を伝えるために,自分たちのテーマに沿って,インタビューをしました。

「どうしたら早く走れるのですか。」
「平泳ぎを上手に泳ぐコツは何ですか。」

子どもたちは,先生や他学年の友達に尋ね,これからの学習に活かそうと頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式
10/14 5・6年ジュニア検定
10/16 2年親子活動

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp