京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:39
総数:389097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

遠足 3

 楽器や家具のほかにも,紙やかご,扇子や茶せん等,くらしに欠かせないものがいっぱい。昔から竹のめぐみをくらしにうまく取り入れて来たのですね。エジソンの大発明も竹あればこそ!
画像1
画像2
画像3

遠足 2

 お話をしっかり聞いたあと,資料館を見て回りました。
 竹ってすばらしい!!
画像1
画像2
画像3

遠足 1

 天気にめぐまれ,竹林公園に行きました。竹の資料館の前はとても良い眺めで,思わず「やっほお!」。
画像1
画像2
画像3

そよかぜひろば

画像1
画像2
画像3
 校舎と体育館で囲まれた中庭は,かつては朝顔を栽培していたので「あさがおひろば」と呼ばれていました。今はあさがおは別のところやプランターで栽培しています。そこで,児童会で新しい呼び方を考えることにしました。いよいよ,今日の代表委員会で愛称を決定します。
 各学級からの候補名の中で,たくさんの支持を得て「そよかぜひろば」に決定したそうです。聞いた教職員はみんな,にっこり。かわいくてさわやか・・・ひろばの雰囲気にぴったりです。

習字

「左右」という字を書きました。左と右の筆順に気をつけて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

中間休み

 運動場では高学年も低学年も,思い思いに遊んでいます。
 多目的ルームでは代表委員会が開かれています。
画像1
画像2
画像3

登下校の安全を願う−制限時速は30km/h−

 遠くからずっと,路側帯の中を歩いて来たのですね。道幅が狭いので気をつけましょう。
 横断歩道も自分の目で信号と左右の車両を確かめて。
 横断歩道の脇には,風雪に耐えて長年,子どもたちを見守っている「飛出しぼうや」の看板があります。
 
画像1
画像2
画像3

はるのえんそく

画像1画像2画像3
今日は春の遠足!2年生と一緒に桂坂公園まで歩いて行きました。
お天気が心配でしたが,昨日てるてるぼうずを作ってくれた人もいたようで,そのおかげか,見事な青空が広がっていました。
1・2年生のグループで一緒に仲良くクイズラリーをしたあと,おうちの人の作ってくれたおいしいお弁当を食べました。
地面には水たまりもいくつか残っていましたが,広い公園の中を思いっきり走ったり,お花をつんだりと,めいっぱい楽しい時間を過ごすことができました。
今日はみんなへとへとだと思います。しっかり休んでくださいね。

KYT (5年生)

熊本での大きな地震から1ヶ月以上が経ちました。
ニュースで取り上げられることは少なくなってきたものの,まだまだ余震も続き,大変な状況は変わりません。
そんな中,昨日は茨城で震度5弱の地震が発生しました。

やはり「自分には関係ない」ことではありません。
日頃からの備え,“もしも”のときの判断力・行動力を身につけておくことが大切です。

今日の学活は,昨日の茨城での地震を受けて,急遽,災害場面を想定したKYT学習に取り組むことにしました。
久しぶりのKYT学習。
ちょっと時間がかかりましたが,たくさんの危険を見つけて,その回避方法を真剣に考えました。

みんなが安全な生活を送り,自分の命を守る行動をとる力を身につけられるよう,今後も安全の学習にしっかり取り組んでいきましょう!
画像1

学び合いで“Shin”化

画像1画像2
かける数が小数に。
新しい計算との出会いです。
このようなときには,今までに学習したことを使って考えます。
「小数を整数に直せばいいのでは…」
「小数を分けて考えれば…」
いろいろなアイデアが生まれ,それぞれのやり方で問題解決に取り組みました。

ノートには,一人一人が一生懸命考えた足あとが。
そのノートを基に考えを説明したり,途中までしかわからなかったところを一緒に考えたり…
学び合いの時間は,みんながよくわかるようになるからすてきです。
学び合いを通して,どんどん“Shin”化していこう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 大枝学区 区民運動会予備日
10/11 ラジオ体操 後期始業式 児童朝会
10/12 歯科検診
10/13 運動会全校練習 フッ化物洗口
10/14 安全の日 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp