京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:19
総数:388988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

いよいよSC学習です

SC学習の事前学習がすべて終わり,いよいよSC学習当日を迎えることになりました。
これまでに学んだこと,仕事で学ぶということを今日一日でしっかり学んできたいと思います。
画像1画像2

体ほぐしの運動

画像1画像2
 今日は,体育の学習で「体ほぐしの運動」をしました。
まず,2人組になってまたくぐりや,手押し車をしました。
その後,「かごめかごめ」や「かもつれっしゃ」をクラスのみんなでしました。初めての子どももいましたが,お互いに教え合いとても盛り上がった1時間でした。

3拍子を感じよう

画像1画像2
 音楽では,3拍子の曲を学習しています。鍵盤ハーモニカで「かっこう」を吹いたり,「たぬきのたいこ」を歌っています。子どもたちは,3拍子のリズムを感じながら楽しく演奏しています。

子どもにインタビュー

週明けのラジオ体操をした後,いろいろな学年の児童に聞いてみました。

「ラジオ体操をして,どうですか?」

こんな,漠然とした問いなのに,聞かれた人はぱっと答えてくれました。
「らくになる。」
「すっきりする。」
「体がのびる感じ。」
「楽しい!」
「朝からすっきりします。」 などでした。
大人も子どもも,同じですね。私も体操をしたら,すっきりします。うっすら汗もかきます。(ほんの少し息も切れます。)子どもにも,血流がよくなって,脳の活動に良い影響を与えていると思います。大人も続けると,肩こりも治りそうですよ。


ハードル走

体育科の学習でハードル走に取り組んでいます。
友達のとびこし方を見合いました。「1・2・3トン」や「1・2トン」でとびこすと良いかもしれないと意見を出し合っていました。
子どもたちは次の時間を楽しみにしてました。
画像1
画像2
画像3

自分で考えたことを説明すること

算数の分数×分数の学習で,よい伝え合いの姿をみつけました。

自分の考えがかかれたノートを相手に見やすいようにみせながら説明する姿,そして説明する人に体を向けてうなずきながら聞く姿。

ちいさなことかもしれませんが,こんな日々の伝え合う活動がコミュニケーションの力を伸ばしてくれると感じています。

画像1画像2画像3

調理実習 いろどりいため(1)

画像1
今週は,家庭科の学習で「いろどりいため(野菜炒め)」を作る実習をしました。
先週立てた計画をもとに,火の通りが均一になるようにいためるということを目指して取り組みました。

材料の切り方やいためる時の火加減,しっかり工夫していました。
画像2

調理実習 いろどりいため(2)

画像1
できあがったいろどりいためを「おいしい」と喜ぶ姿もたくさんありました。
一番火の通りにくいにんじんですが,どの班も甘くおいしくいためることができました。
またどの班の,どの仲間も安全に気を配りながら活動するこができていました。
画像2

書写は硬筆を

今日は,一年生の担任の先生が書写の学習を教えてくださいました。
今日の学習で意識したことは,「配列を整えて書く」ということ。

「いつも1年生には,字を書く時いつもありさんが歩くくらいの速さでゆっくり書こうねと言っているよ。」と優しく教えてくださり,6年生も新鮮な気持ちで学習に取り組んでいました。
画像1画像2

第1回 学校運営協議会

6月1日(水)19時より,平成28年度 第1回 学校運営協議会 が行われました。

<本日の議題>
 ・委員紹介
 ・学校経営方針
 ・年間行事
 ・学校評価計画
 ・その他

<出席者>
 村上薫氏、中原勲氏、くわ田法宜氏、豊坂圭子氏、西村香代子氏、
 山口正孝氏、吉永哲郎氏、校長、教頭、教務主任


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 大枝学区 区民運動会予備日
10/11 ラジオ体操 後期始業式 児童朝会
10/12 歯科検診
10/13 運動会全校練習 フッ化物洗口
10/14 安全の日 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp