京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:41
総数:332296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年 道徳「みんなのニュースがかり」

画像1
 15日(木)に道徳「みんなのニュースがかり」の学習をしました。新聞に間違いがあり、みんなから文句を言われ、けいすけくんはショックを受けますが、ゆいさんの励ましの言葉とアドバイスで、もう一度よく考えて新聞を書きなおします。その新聞を友達からほめてもらい、みんなのために作り直してよかったと感じることができるお話です。
 お話の後に、普段係活動をして苦労していることや、うれしいことについて話し合いました。

「遊びを決めることは大変だけど,喜んでもらえるとうれしい。」や
「連絡係でみんなのために時間割を替えることがうれしい。」
など、クラスのために進んで何かをすることの良さを感じられたと思います。

9月16日(金) 5年学年交流会

 学年交流会の前半は,7月に行った山の家のスライドを鑑賞しました。山の家での楽しかった活動が思い出され懐かしくなりました。後半は,子どもたち対保護者のドッジボール大会。本当に盛り上がりました。保護者チームと普段対戦することはないので,子どもたちにとって思い出に残るよい機会となりました。
画像1
画像2

9月15日(木) 5年あいさつ運動

画像1
 5年生のあいさつ運動の日。朝から正門に並んであいさつをしました。恥ずかしさも多少はあるようですが,しっかりした声であいさつできるようになってきました。
 これからも全校で気持ちのよいあいさつを交わせるようにしていきたいですね。

9月20日 4年理科 夏の終わり

画像1
 4年生になって種をまいたツルレイシは,今は実になり種ができています。季節の移り変わりとともに,次の世代が誕生し,植物の命が引き継がれていきます。これがずっと続いてきたことに子どもたちは驚いていました。

9月20日 5年理科 人の誕生

画像1
 動物ではめだかで,植物ではインゲン豆やアサガオで,命が引き継がれることについて学習してきました。最後に,人間の誕生についてその過程や引き継がれる命についての学習です。受精から誕生までの過程を知った子どもたちは,自分が今ここにいる尊さと,命を大事にする思いを改めて感じたと思います。

2年生9月15日 運動会の練習

運動会の練習を始めています。今年2年生は50m走・障害物競走・団体演技・児童会種目に出ます。みんなで協力して作り上げています。ご家庭での応援ありがとうございます。
画像1
画像2

9月20日 6年理科 植物の「呼吸」

画像1画像2
 植物に光が当たって二酸化炭素を取り入れることにより酸素を作り出す「光合成」について学習しましたが,日光の当たらない理科室で実験したところ,ビニル袋で密閉した中で,酸素が減って二酸化炭素がふえたという結果でした。これは,植物の「呼吸」の結果であり,子どもたちは植物も動物と同じように呼吸をしていることに驚いていました。




9月12日 運動会の練習  3年生

画像1
画像2
運動会の練習が始まっています。

今週から団体競技の「台風の目(仮)」の練習に入りました。

今までにも見たことのある競技なので,

子どもたちも楽しみにしていたようです。

ターンするときに中心をずらさないことや,

走るグループをリレーするときに気を付けることなどを

確かめながら練習することができました。

9月13日  買い物調べ   3年

画像1
画像2
買い物調べにご協力いただきありがとうございました。

調べたことをまとめると,

「スーパーでの買い物が圧倒的に多い」という結果に気付きました。

そこで,スーパーマーケットに買い物に行くのはどうしてか,

広告を見ながら考えることにしました。

実際にスーパーマーケットへの見学の計画も立てています。

9月9日(金) 第15回 同じ仲間だから 3年1組

画像1
わけへだてのない行動とは,どのようなものかを考えました。

誰に対しても,同じように接することの大切さを感じ,

毎日の生活で,そのような姿が見られることが増えていくと

いいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 全市バレー交流会
10/10 体育の日
10/11 高学年学級懇談会
10/12 低学年学級懇談会 歯科検診
10/14 前期終業式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp