京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up35
昨日:46
総数:538003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

土曜参観5

5年生では,仕事や働くことについて学ぶ「スチューデントシティ学習」の授業を行いました。
社会がたくさんの仕事のつながりで成り立っていることや,お金のはたらきについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観4

4年生は,算数と国語の学習を行いました。
国語では,「漢字しりとり」や熟語が隠れた「漢字パズル」を用いて,熟語の理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観3

3年生は,調べたことを発表するときに気を付けることについて考えました。
インタビューや発表の内容を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観2

2年生は,2つの漢字が組み合わさってできる漢字を考える学習をしました。
漢字カードを2枚,かん字合体マシーンの中に入れると・・・
新たな漢字が下から出てきます。
子ども達は楽しみながら漢字の構成を学びました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観1

9月17日に土曜参観を行いました。
少し蒸し暑さを感じる日となりましたが,朝からたくさんの保護者の方にご来校いただきました。
1年生は,おおきさくらべの学習をしました。
直接重ねられないものは,どうやったら大きさを比べられるのか考えました。
画像1
画像2
画像3

9月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ひじき豆

 今日の給食は,すけそうだらから作られる「平天」を使って『平天とこんにゃくの煮つけ』でした。給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,平天は何から作られるのかクイズにしました。魚から作られていることを知っている子もたくさんいました。伏見南浜小学校では,人気の食べ物の上位に入る人気者です。
 平天のうまみがこんにゃくやにんじん・うずら卵にもよくしみて ごはんが食べやすい献立です。
 副菜は,学校で朝からびっくり炊きした「大豆」と今月の栄養ってなあにの無機質「鉄」を多く含む「ひじき」をけずりぶしでとっただし汁と油揚げと一緒にじっくり煮含めた『ひじき豆』でした。

 今日の昼休みにはなかよし活動(たてわり)が予定されていたので,低学年でも時間内にしっかり食べきる子どもが多かったです。目標がはっきりすると食べる力がしっかりついてきているので,パワーアップできます。しっかり食べて 異学年の友達となかよし活動を楽しむことができていました。


 今日の給食の感想より・・・
「ひらてんがやわらかくておいしかったです。ひじきがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「ひらてんとこんにゃくのにつけがすごくおいしかったです。ごはんもほくほくしてておいしかったです。ひじきまめは,ひじきとっめといっしょに食べるとおいしかったです。全ぶすごくおいしかったです。」・・・3の2

「ひら天とこんにゃくのにつけがおいしかったです。とくにおいしかったのはひら天です。にんじんもやわらかくておいしかったです。ひじきまめがおいしかったです。まめとひじきがあっていました。」・・・5の1

「今日のひら天とこんにゃくのにつけがごはんと合っておいしかったです。また 作ってください。ひら天のふにゃふにゃした感しょくや,コンニャクのプ二プ二がおいしくてごはんが進みました。今日のひら天とこんにゃくのにつけの味つけがぜつみょうでおいしかったです。今日の給食のひらてんとこんにゃくのにつけがあまくておいしかったです。」・・・5の2

「今日の給食の「ひじきまめ」はかむと,口いっぱいに味がしてとてもおいしかったです。「ひら天とこんにゃくのにつけ」は,私はとくにこんにゃくがおいしかったです。ごはんもちょうどいいかたさでした。これからも体に気をつけておいしい給食をおねがいします。」・・・6の1

「今日のひらてんの煮つけのこんにゃくやひらてんによくだしがしみこんでいておいしかったです。また ひじきまめがまめが甘くておいしかったです。」・・・6の2

「ひら天とこんにゃくのにつけが だしのうまみがひら天につまってて おいしかったです。また つくってね。」

9月15日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・とりめしの具
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・かぼちゃのみそ汁

 今日の給食は,しょうがとごぼうの風味がアクセントになっておいしい,セルフまぜごはん『とりめし』でした。先日の『とうがんのあんかけごはん』の時と同様 ごはんも食べやすく,いつもに増してごはんの残菜が少ないです。授業が再開されて3週間,食べる力が戻ってきたこともありますが,体格の変化による食欲の増加を感じます。この食欲で苦手な食べ物の克服にも意欲が出てくれることを期待しています。今月は特に夏においしい旬の野菜がたくさん登場しています。「かぼちゃ苦手やけど みそ汁に入ってたらおいしい。」と「おいしい。」経験も増えて 食べる事がもっともっと楽しいと感じてくれたらうれしいです。
 来週の21日(水)は9月の「和(なごみ)献立」でセルフまぜごはんの『さけとだいこんばのまぜごはん』です。



 今日の給食の感想より・・・
「かぼちゃのみそしるのかぼちゃが,やわらかくておいしかったです。とりめしのぐのごぼうが,シャキシャキしていておいしかったです。」・・・3の2

「ほうれんそうとじゃこのいためものがおいしかったです。とくに,ほうれんそうのやわらかさがおいしかったです。最初,小さいおかず(とりめしのぐ)食べられるかなと思ったけど,ごはんに合っておいしかったです。」・・・5の1

「スプーンがなかったです。 それとかぼちゃのみそしるのカボチャがやわらかくあまみがでておいしかったです。」・・・6の2

9月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのかきたま汁

 今日の給食は,行事献立「月見」にちなんだ『さといもの煮つけ』でした。
 中国から伝わった「月見」 今年は明日15日が十五夜「月見」です。
 日本では,いも名月とも言われています。いもが収穫される季節だということもあり,丸い月に「だんご」や「季節の農作物」をお供えして豊作を祝います。給食では『さといもの煮つけ』で季節を感じてもらえるように考えました。
 
 「さといも」は,じっくり煮含めてだしの風味よく,フワッと口の中でとけるようなやわらかさの中に粘りのある食感も感じることができました。しかし,食べなれない子どもには,そんな食感が苦手で 食べきるのに時間のかかる様子も見られました。
 一緒に給食を食べた5年生の子どもたちは,「このねっとり感がおいしいねん。」「汁物のさといもは食べやすいんやけど・・・」「さといもの汁は残したいなあ」感想はさまざまでしたが,「明日は晴れてお月様が見られるかな」と心配事は一緒だったようです。1年に1度の行事 やっぱり晴れると良いですね。お家では何を食べてお祝いするのかな。




 今日の給食の感想より・・・
「キャベツのかきたまじるのたまごがちょっとだけふわっとしておいしかったです。」・・・1の1

「さといものにつけが,たべたら,むにゃむにゃしていました。牛肉のしぐれにおいしかったよ。ごはんおいしかったよ。キャベツのかきたまじるおいしかったよ。また つくってね。」・・・2の1

「今日のきゅうしょくもおいしかったです。とくにさといものにつけのさといもがおいしかったです。さといもの少しねばねばしたしょっかんがぼくはすきです。ぎゅう肉のしぐれにのお肉もおいしかったです。」・・・2の3

「キャベツのかきたまじるがあたたかくて,おいしかったです。さといものにつけがやわらかくておいしかったです。」・・・3の3

「ぎゅうにくのしぐれにが美味しかったです。ごはんと合わせて食べたらいい感じににって美味しかったです。また いただきたいです。わたしはさといものにつけがおいしかったです。少しねばねばしている所がとってもおいしかったです。また,つくってください。」・・・5の1

「今日のキャベツのかきたまじるがおいしかったです。また 作って下さい。里いものにつけの味つけがおいしかったです。牛肉がおいしかったです。(プルコギみたいだった。)お肉も里いももごはんといっしょに食べるとおいしかったです。」・・・5の2

9月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・とうがんのあんかけごはんの具
・はたはたのからあげ
・小松菜のごま炒め

 今日の給食は,夏においしい「冬瓜(とうがん)」を使って,『とうがんのあんかけごはん』でした。教室でセルフ丼です。「とうがん」は,7月に『とうがんのくずひき』の献立で食べたことがあるので,子どもたちは,食べやすい丼ということもありごはんもおかずもしっかり食べきることができました。
 「とうがん」自体は,水分が多く味は淡白です。しょうがの風味がきいたしょうゆ味のあんかけは,暑い夏に口あたり,のどごもし良く好評でした。

 『はたはたのこはくあげ』は,見た目よりサクッとしていて中はふわふわなので,スナック感覚で食べやすかったです。1人中学年で4匹が目安ですが,量的にもちょうど良かったようです。




 今日の給食の感想より・・・
「とうがんのあんかけごはんがおいしかったです。また つくってください。おいしかったのでだいすきになりました。また つくってください。」・・・1の1

「とうがんのあんかけごはんのぐをごはんといっしょにたべたらおいしかったです。また たべたいです。こまつなのごまいためおいしかったです。はたはたのこはくあげ おいしかったし また つくってください。」・・・2の1

「はたはたが一番おいしくてのこしませんでした。」・・・3の2

「はたはたのこはくあげの衣がサクサクでおいしかったです。とうがんのあんかけごはんのぐがとろとろしてて冬瓜もやわらかくておいしくてごはんとマッチしていたのが おいしかったです。また 作って下さい。」・・・5の3

「今日のとうがんがすごくおいしかったです。あんかけがとろとろしていてあんかけごはんもおいしかったです。ごちそうさまでした!・・・6の2

9月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・高野豆腐と野菜のたき合わせ
・ほうれん草ともやしのごま煮

 今日の給食は,大豆から作られる「高野豆腐」をたけのこやにんじんしいたけなどの野菜と一緒に煮含めました。今年度は,「栄養ってなあに」というテーマで 今月は無機質の「鉄」について紹介しています。今日の「高野豆腐」が鉄分を多く含む食品です。
 高野豆腐は,独特の舌触りがあり,苦手な児童もいますが,1年間のうちに何度か給食に登場し,少しずつ食べられるようになってきています。体に良いことが分かれば もっと食べようという意欲につながると考えています。

 今日は5年生の食の指導で朝ごはんの必要性について考えました。
 脳のエネルギーのぶどう糖は,安静にしていても(寝ていても)1時間に5g必要です。1回の食事でためておけるぶどう糖の量には限界があり,最高で60g 12時間分です。夜食べて貯めておいたぶどう糖も,朝ごはん無しでは途中でエネルギー切れを起こしてしまいます。学習をしようと思っても考える力がありません。
 こんな話を聞いて 給食時間 食べられるか不安で ごはんを少し減らした女の子が 途中で減らしたごはんをおかわりに行って 「不足分取り戻せました。」と笑顔で教えてくれました。
 ただ ごはんだけを食べていてもぶどう糖に変えることはできません。ごはんをぶどう糖に変える栄養素が必要です。やっぱり バランスよく食べることが必要なんですけどね。ごはんをしっかり食べようと思うきっかけにはなってもらえたことはうれしいです。

 今日からつくし学級の子どもたちと学年の子どもたちとの交流給食がはじまりました。
ちょっぴり緊張しながらも みんなと食べる楽しさを感じながら 楽しい給食時間を過ごすことができました。



 今日の給食の感想より・・・
「ほうれんそうともやしのごまにがおいしかったです。」・・・1の1

「こうやどうふとやさいのたきあわせのしるがおいしかったです。また たべたいです。ほうれんそうともやしのごまにがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・2の1

「むぎごはんがおいしかったです。こうやどうふとやさいのたきあわせおいしかったよ。」・・・2の2

「こうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふがやわらかくてかみごたえがあって とってもおいしかったです。ほうれんそうともやしのごまにのもやしがしゃきしゃきしててすごくおいしかったです。いつもきゅう食がおいしいです。」・・・3の2

「こうやどうふとやさいのたきあわせのしるがおいしかったです。牛にゅうがつめたくておいしかったです。ほうれんそうともやしのごまにがとてもシャキシャキしておいしかったです。」・・・3の3

「こうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふにだしがしみていて,とてもおいしかったです。また 作ってください。」・・・5の3

「こうやどうふと野菜のたきあわせのこうやどうふに汁がしみこんでいておいしかったです。きのこみたいなたけのこがありました。びっくりしました!!。」・・・6の1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp