京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up520
昨日:546
総数:349228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

重要 昨日の下校について

昨日,予定されていた「全校オリエンテーリング」は
延期としました。

普通の授業を終えて,1年生から下校することとなりました。
ちょうど,1年生が下校する時,
雷が鳴り,強い雨が降り出しました。
今,下校させるのは危険と判断し,
雷がなくなり,雨が小降りになるまで,
学校の方で,留め置くこととしました。
至急に携帯メールでお知らせいたしました。
雲の動きを調べてみると,
午後3時30分ぐらいに,厚い雨雲が切れるのが分かりました。
1年生以外の学年も,その時間に一斉に下校するようにいたしました。

最近,大変気候が不安定です。
このような形で,子どもたちの安全を考えて,
下校を見合わることがこれからも予想されます。

できるだけ,携帯メールでお知らせするようにいたしますので,
ご理解とご協力をお願いいたします。

また,昨日はたくさんの保護者の方にお迎えに来ていただき,
ありがとうございました。

4年 教室でお弁当を食べました・・・。

全校オリエンテーリング大会は,雨で延期となりました。昼食(お弁当)は,教室で仲良く楽しく食べました。次回は10月5日(水)です。晴れてほしいものです。
画像1

2年生 教室でお弁当 2組編

画像1
雨で残念だけれど,お母さんの作ってくれたお弁当はサイコー。
「あー,おいしかった!」と片づけていました。感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま,ありがとう」は言えたかな。

2年生 教室でお弁当 1組編

雨で延期は残念だけれど,教室でお弁当はうれしい〜と,お弁当のおかずを教え合っている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

お天気の神様,お願いします!!

画像1
9月28日(水)は,子どもたちが楽しみにしていた
「全校オリエンテーリング」でした。
この日のために,縦割りグループでワッペンも作りました。

昨日,天気予報を見てみると,
午前中がくもり
午後から雨の予報でした。
何とか,午前中の活動を早くして実施できないかと期待していました。

今日,5時ごろ目がさめました。
雨の音
まずい!!
あわてて,インターネットで天気予報を見ました。
1日,雨に変わっています。
厚い雨雲も見ることができました。
午前7時,延期を決めて教頭から携帯メールで
延期のお知らせを発信しました。

朝,いつものように各教室を回りました。
1年生の教室では,1週間後に延期ということで,
カレンダーを使って,1週間後の確認をしていました。
その後,
「校長先生と自分たちのパワーでお天気をよくする」
と,一致団結していました。

お天気の神様がおられるなら
何とか来週,10月5日(水)
上里の子どもたちのために,お天気にしてやってください。
お願いします!!
画像2

4年〜発表の資料作り〜

画像1
画像2
画像3
国語の「だれもが関わり合えるように」で調べたことの発表の原稿作りが終わり,次は資料作りに入りました。

聞いている人にわかりやすい発表にする為に,画用紙に絵を描きました。
描き終わった人は,発表の練習を自主的に行っていました。

今から,発表会が楽しみですね♪

3くみ 読み聞かせ(はらぺこあおむし)

画像1
画像2
 今日は,片上先生に,読み聞かせをしていただきました。みなさんおなじみの『はらぺこあおむし』です。みんなお話の内容もよく知っているのですが,魅力的な絵本の世界に引き込まれ,じっと聞いていました。その後,片上先生から,お話をふり返りながら,世界をひろげてお話してもらいました。「さなぎからちょうちょうになるの知ってる。」「モンシロチョウは学校のキャベツにいた!」と,生活とつなげて話すことができました。

3くみ カレンダープレゼント(10月)

画像1
画像2
画像3
 10月のカレンダーをお届けに行きました。準備している時からドキドキワクワクしていましたが,いざお届けとなると緊張して上手に伝えられなかったり,はっきり言葉がでなかったり…反省はそれぞれありましたが,『おめでとう』の意味は伝えることができました。
〈カレンダーを作った児童より〉
先月,○○先生から「10月はお誕生日です。」と聞いて,その先生に喜んでもらえるカレンダーを作りたい気持ちで考えました。『おめでとう』の中には,「いつもありがとう」の気持ちも入っています。

5年生 理科 植物の実や種子のでき方


あさがおのめしべおしべを顕微鏡を使って観察しました。
花粉を見つけることができました。

また受粉についても学習しました。

片づけなど協力して活動できました。

画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

リコーダーやけんばんハーモニカなどを使って
ラ・バンバをみんなで演奏しました。

メキシコ民謡であったため,自然と体を揺らしながら,演奏していました。

それぞれが各パートで頑張ることができました。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/30 参観・懇談
10/2 大原野・竹の里区民体育祭
10/3 朝会,委員会活動
10/5 全校オリエンテーリング大会,代表委員会,フッ化物洗口
地域から
10/1 西京区40周年記念式典
10/5 市民検診

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp