|  | 最新更新日:2025/10/23 | 
| 本日: 昨日:36 総数:278261 | 
| 3年生 体育「マット運動」   前半は, 「今できることを連続でできること」 「きれいに回ろうということ」をめあてに練習しています。 後半は, 「できない技ができるようにする」ために 様々な場(長椅子・跳び箱の踏み板)等を使って練習しています。 どちらも大事なめあてですので頑張ってほしいです。 3年生 体重測定 便の学習   便は・どうやってできるのか ・どんなものなのか ・どんな形がいいのか を教えていただきました。 今日学習したことを, これからの自分の生活でいかしてほしいです。 2年生 「水慣れ」
今日は曇りの中の「水慣れ」でしたが,子どもたちは今日も元気な声をあげてプールに入りました。ワニ泳ぎやアヒル歩きなど,楽しみながら活動していました。来週からは水深も深くなりますが,たくさん水に浮いたりもぐったりしながら水に慣れてほしいと思います。   4年生 もうすぐ完成!
 国語で取り組んでいる新聞作りは,記事が出来上がり,今はレイアウトをしたり,見出しを書いたりしています。グループによって,出来上がり具合が違いますが,完成まであと少しです。 がんばって作っている新聞を,日曜参観の時にぜひご覧ください。    4年生 みさきの家に向けて
 あと1か月でみさきの家に出発します。そこで,みさきの家の施設などを紹介し,どんな活動をするのかという話をしました。宿泊学習に対する心構えについても話しました。 子ども達は熱心に話を聞いていました。これから,実行委員を決め,本格的に活動していきます。    6年プール清掃  3年生 算数科「円と球」   初めはコンパスをうまく使えなかったのですが, 学校や家で練習を重ねて,うまく使えるようになりました。 今では,様々な模様を描けるようになりました。 1ねん はし名人になろう   はしについての紙芝居を読んでもらった後,おはしの持ち方を教えてもらいました。 「いっぽんでもつときは,えんぴつのもちかたとおなじだね。」「おはしのうえだけをうごかすのがたいせつなんだね。」と,たくさんのことに気づくことが出来ました。 スポンジ君を使ってのつまみ方や,おはしをうまく使ってプリントに貼ってあるふせんをはがせるか挑戦してみたりと神殿先生に教えてもらって「おはし名人」になれた人がたくさんいました。 これからも毎日練習して1年生みんなで「おはし名人」になります!! 4年生 エコライフに取り組もう
 先週,総合の時間に地球気候ネットワークの方に来ていただいて,温暖化の話を聞きました。温暖化のシステムを分かりやすく話してくださいました。 その後,私たちにできる対策について話を聞きました。ゲームを交えながら考えました。これを機会に,エコライフに取り組んでいきます。子ども達は,さっそく誰もいなくなる教室の電気を消したり,誰もいないのに電気がついているトイレの電気を消したりと,身近なことから取り組んでいます。    1ねん あじさいのはな   「あじさいってどんないろかな?」「どんなかたちかな?」と話しあじさいの花を見て確かめました。 その後,「ぬたくり」という技法を用いて,それぞれにあじさいのもとになる白色の絵の具をつけました。画用紙いっぱいに絵の具がつくように,両手を使ってぬたくりをしました。 これからどんなあじさいのはなになっていくか楽しみです。 |  |